アカウント名:
パスワード:
当時の私は 98 と 26K音源(YM2203) N88日本語BASICで作っていました。98 は挙動が 88 と異なる部分が多く、BASICでの打ち込みには難儀したものです。思えば、DTM にハマったのはここからだったように思います。その後、fmp に出会い、YM2608 を十全に使えるようになって、MIDI音源に手を出し……。
音源の普及とインターネットの一般化で、DTM が盛り上がりそうになった後、それをえぐり取る勢いで衰退した過程を見たものとしては、YK-2 や YM2203、MML という文字列自体に、一種の感慨を覚えます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
なにもかもなつかしい (スコア:1)
当時の私は 98 と 26K音源(YM2203) N88日本語BASICで作っていました。
98 は挙動が 88 と異なる部分が多く、BASICでの打ち込みには難儀したものです。
思えば、DTM にハマったのはここからだったように思います。
その後、fmp に出会い、YM2608 を十全に使えるようになって、MIDI音源に手を出し……。
音源の普及とインターネットの一般化で、DTM が盛り上がりそうになった後、
それをえぐり取る勢いで衰退した過程を見たものとしては、
YK-2 や YM2203、MML という文字列自体に、一種の感慨を覚えます。