アカウント名:
パスワード:
既存の著作権切れ作品を活性化する事が、推進派を肯定した人たちに一矢報いることになるのだろうね。恐らく近道のひとつはコミカライズかな。
朗読なんて有効だと思いますよ昔はテープで配布するしかなかったけど今ならYoutubeでもニコ動でも公開するところなんていくらでもあるし目の不自由な人や、活字が読めない学習障害のある人でも楽しめます夏目漱石あたりの文章はいい演技の練習になるし本格的にやろうと思うと防音室が欲しいところだけどダンボっち買うと7万ほどするんだよな住環境によっては近所迷惑だから河原や海岸でやれと言われそう…
ボイロでいいんでね?作成環境のハードルがかなり低くなると思う。これだと需要が盲に限らなくなるだろうし、朗読は案としては悪くはないよなぁ。
ゆっくりがよむ「ドグラマグラ」・・・なんかもう既にありそだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
延長反対派としては (スコア:1)
既存の著作権切れ作品を活性化する事が、推進派を肯定した人たちに一矢報いることになるのだろうね。
恐らく近道のひとつはコミカライズかな。
Re:延長反対派としては (スコア:1)
朗読なんて有効だと思いますよ
昔はテープで配布するしかなかったけど
今ならYoutubeでもニコ動でも公開するところなんていくらでもあるし
目の不自由な人や、活字が読めない学習障害のある人でも楽しめます
夏目漱石あたりの文章はいい演技の練習になるし
本格的にやろうと思うと防音室が欲しいところだけど
ダンボっち買うと7万ほどするんだよな
住環境によっては近所迷惑だから河原や海岸でやれと言われそう…
Re:延長反対派としては (スコア:1)
ボイロでいいんでね?
作成環境のハードルがかなり低くなると思う。
これだと需要が盲に限らなくなるだろうし、朗読は案としては悪くはないよなぁ。
ゆっくりがよむ「ドグラマグラ」・・・なんかもう既にありそだな。