アカウント名:
パスワード:
単純にはキャッシュレス店舗にすることで浮く管理費と、現金客を逃すことによる損失との比較になるわけだけど、実験店舗なのでとりあえず赤になってないなら続けるんじゃないかな。今後、労働人口減少による人手不足が今後顕著になっていくわけで、会計処理を事実上無人化できるキャッシュレス店舗ノウハウは長期的に必要だと判断してるんじゃないかな。
ただ、増やすつもりがないってことは、積極的に展開するほどの儲けもないんだろう。外国人観光客相手はもちろん、日本人相手でも利用しているうちになじむということもあるだろうし、ターゲット客層を工夫するとかすれば現状でもなんとか成立させることはできるんじゃないか、と個人的には思ってるけどね。
スケールしないという話ですね。
キャッシュレスは手数料が掛かるんで管理費が浮いても基本赤でしょう。クレジットカードの手数料は飲食店だと5%とかだそうで、いくらいろんな経費が浮いたとしても売り上げの5%もの効率化が図れるとは考えられない。もちろん手持ち現金不足分の売り上げ増なんてあり得ない。それでもやるのはアピールと実験そして顧客増加で、うち店単体で利益になるのは最後だけ。ただこれはキャッシュレスオンリー店が希少性だからで増やすと分散し、現金客のマイナスだけが残る。と言うわけでスケールしないわけですね。
キャッシュレスの問題点・普及
nanaco, suica, waonを使えば、そこまでのレートにはならないんじゃ。もうクレジットカードに期待するのやめようよ。
suicaとかも4%とかだよ現金レス社会になればなんて夢物語だしアメリカではそもそも総収入よりも多い総支出を行う家庭が多くカジュアルに借金して消費に割と回すんですよそうすると経済規模が成長していく訳で日本国政府が目指すキャッシュレスって人件費がとかそう言うのではなくアメリカのこの辺の仕組みを取り入れたいだと思いますよ
それは代理店が取ってるだけで、suicaインフラ自体の手数料は1%台で。どのみちクレジットカードの延長路線では、希望は持てないよ。
はぁ、では代理店経由しないで実装するとどうなるでしょう?自社のシステム部門で決済システムを開発し保守していくと?私自身の考えでは賛成ですが3%でペイしますか?もうちょっと考えてもの喋った方がいいしカード決済だって旗艦であるVISAだのの取り分は1%とかでリスクを取ってるカード発行元なんかが残りを持っていくでしょうに。
なんでSUICAだけインフラ自体のという謎の数字を作り出すの?
参考になりそうな記事があるのでどうぞ電子マネー決済の波、コミケにも――サークル「自転車操業」が導入を決めたわけ [itmedia.co.jp]
この事例ではヤマトシステム開発と代理店契約してるわけだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
割り切り大事 (スコア:5, すばらしい洞察)
単純にはキャッシュレス店舗にすることで浮く管理費と、現金客を逃すことによる損失との比較になるわけだけど、実験店舗なのでとりあえず赤になってないなら続けるんじゃないかな。
今後、労働人口減少による人手不足が今後顕著になっていくわけで、会計処理を事実上無人化できるキャッシュレス店舗ノウハウは長期的に必要だと判断してるんじゃないかな。
ただ、増やすつもりがないってことは、積極的に展開するほどの儲けもないんだろう。
外国人観光客相手はもちろん、日本人相手でも利用しているうちになじむということもあるだろうし、ターゲット客層を工夫するとかすれば現状でもなんとか成立させることはできるんじゃないか、と個人的には思ってるけどね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
スケールしないという話ですね。
キャッシュレスは手数料が掛かるんで管理費が浮いても基本赤でしょう。
クレジットカードの手数料は飲食店だと5%とかだそうで、いくらいろんな経費が浮いたとしても売り上げの5%もの効率化が図れるとは考えられない。
もちろん手持ち現金不足分の売り上げ増なんてあり得ない。
それでもやるのはアピールと実験そして顧客増加で、うち店単体で利益になるのは最後だけ。
ただこれはキャッシュレスオンリー店が希少性だからで増やすと分散し、現金客のマイナスだけが残る。
と言うわけでスケールしないわけですね。
キャッシュレスの問題点・普及
Re: (スコア:0)
nanaco, suica, waonを使えば、そこまでのレートにはならないんじゃ。
もうクレジットカードに期待するのやめようよ。
Re: (スコア:0)
suicaとかも4%とかだよ
現金レス社会になればなんて夢物語だし
アメリカではそもそも総収入よりも多い総支出を行う家庭が多くカジュアルに借金して消費に割と回すんですよ
そうすると経済規模が成長していく訳で日本国政府が目指すキャッシュレスって
人件費がとかそう言うのではなくアメリカのこの辺の仕組みを取り入れたいだと思いますよ
Re: (スコア:0)
それは代理店が取ってるだけで、suicaインフラ自体の手数料は1%台で。
どのみちクレジットカードの延長路線では、希望は持てないよ。
Re: (スコア:0)
はぁ、では代理店経由しないで実装するとどうなるでしょう?
自社のシステム部門で決済システムを開発し保守していくと?私自身の考えでは賛成ですが3%でペイしますか?
もうちょっと考えてもの喋った方がいいしカード決済だって旗艦であるVISAだのの取り分は1%とかで
リスクを取ってるカード発行元なんかが残りを持っていくでしょうに。
なんでSUICAだけインフラ自体のという謎の数字を作り出すの?
Re:割り切り大事 (スコア:1)
参考になりそうな記事があるのでどうぞ
電子マネー決済の波、コミケにも――サークル「自転車操業」が導入を決めたわけ [itmedia.co.jp]
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
この事例ではヤマトシステム開発と代理店契約してるわけだが。