アカウント名:
パスワード:
元ネタからすでにmisleadingになってると思うけれど、何か新しい規格が決まったという話でないです。
USBホストがデバイスをauthenticateするこの規格はすでにだいぶ前からあって(2016/4から)、それに使う証明書を管理する業者(DigiCert)が決まったので、さあ使えますよ(program)って話と思います。この規格のroot CAはUSB-IFが握っていてそれ以外のroot CAは認められてません。Webとかで使う証明書とは別空間なのです。
USBの規格に合わせて実装されているかを確認してロゴを使えるお墨付きを与えているのを「ロゴ認証プログラム」と言ったりします。このトピックではこの認証のことと誤解しているコメントが多くみられたので、認証は使わない記述にしました。英語だとこれらはcomplianceとauthenticationで区別されているので、誤解しているのだなということを含めて理解されるのではと思ったわけです。misleadingはトピック自体がミスリーディングだというのを強調する感じでの記述でしたが、おっしゃるようにカナで十分でしたね。
英語ネイティブ、日本語片言の人にこういう説明したら分かりにくいって怒られるやつだ。英語と日本語を混ぜると、どちら側にも頭が切り替わらないから余計に分かりにくい。
misreadingを狙っていたのとばかり…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
規格が決まった話ではない (スコア:3, 参考になる)
元ネタからすでにmisleadingになってると思うけれど、何か新しい規格が決まったという話でないです。
USBホストがデバイスをauthenticateするこの規格はすでにだいぶ前からあって(2016/4から)、
それに使う証明書を管理する業者(DigiCert)が決まったので、さあ使えますよ(program)って話と思います。
この規格のroot CAはUSB-IFが握っていてそれ以外のroot CAは認められてません。Webとかで使う証明書とは別空間なのです。
ルー大柴 (スコア:0)
特にmisleading(ミスリーディング)とauthenticate(認証)
英語が苦手というのもありますし
目が疲れてるとアルファベットそれも小文字は見づらいなぁと
Re: (スコア:0)
USBの規格に合わせて実装されているかを確認してロゴを使えるお墨付きを与えているのを「ロゴ認証プログラム」と言ったりします。
このトピックではこの認証のことと誤解しているコメントが多くみられたので、認証は使わない記述にしました。
英語だとこれらはcomplianceとauthenticationで区別されているので、誤解しているのだなということを含めて理解されるのではと思ったわけです。
misleadingはトピック自体がミスリーディングだというのを強調する感じでの記述でしたが、おっしゃるようにカナで十分でしたね。
Re: (スコア:0)
英語ネイティブ、日本語片言の人にこういう説明したら分かりにくいって怒られるやつだ。
英語と日本語を混ぜると、どちら側にも頭が切り替わらないから余計に分かりにくい。
Re: (スコア:0)
misreadingを狙っていたのとばかり…