アカウント名:
パスワード:
https://ja.wikipedia.org/wiki/自動列車運転装置#日本の主なATO採用路線 [wikipedia.org]
引用する必要がないくらいにある。新規性はどこにあるんだろう。規模とか承認プロセスの複雑さ?もちろん、山手線が自動化される意義は大きいとは思うが。
>引用する必要がないくらいにある。新規性はどこにあるんだろう。たくさんあるものは、基本的に新交通システムですね。完全に独立しているし、踏切もない。違いはその辺じゃないですかね。
キミが知らないだけで、従来型交通システムの地下鉄やモノレールの多くで導入されている。
踏切のある地上線の従来型交通システムで導入された例があったら教えてほしいです。
駒込と田端の間に一つだけ踏切が(第二中里踏切)あります。何とか廃止したいようですが
【第二中里踏切】山手線で唯一の踏切を改良へ JRと北区が検討会設置https://www.kensetsunews.com/web-kan/235725 [kensetsunews.com]
踏切にはそれぞれ交通量×遮断時間を基に鉄道会社に税金を掛けて、立体交差/高架化等への補助にするってのがいいとおもう。積み立てておいたのを自分達が使うことになるので、反対は少ないんじゃないかな?
あー、あのデカイゴルフボールがあるところか
さて、踏切のある地上線の従来型交通システムで導入された例があったら教えてほしいです。
埼玉高速鉄道
えっ
道路も鉄道も双方重要なインフラだから、鉄道側だけに負担を強いるのはどうかと・・・鉄道だけに負荷かけて必須路線が潰れたら洒落にならんし、強制力を働かせるなら道路側にも負担させたほうがいい。
それに遮断時間は利用人数、本数、重要性のいずれともきれいに一致しないのも微妙。利用人数は路線内での混雑度に偏りがあると外れるし、駅付近などの低速地点だと本数以上に長く閉じるし、重要性は言わずもがな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
何が違うのか (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/自動列車運転装置#日本の主なATO採用路線 [wikipedia.org]
引用する必要がないくらいにある。新規性はどこにあるんだろう。規模とか承認プロセスの複雑さ?
もちろん、山手線が自動化される意義は大きいとは思うが。
Re: (スコア:1)
>引用する必要がないくらいにある。新規性はどこにあるんだろう。
たくさんあるものは、基本的に新交通システムですね。完全に独立しているし、踏切もない。
違いはその辺じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
キミが知らないだけで、従来型交通システムの地下鉄やモノレールの多くで導入されている。
Re: Re:何が違うのか (スコア:2, すばらしい洞察)
踏切のある地上線の従来型交通システムで導入された例があったら教えてほしいです。
Re: (スコア:0)
第二中里踏切「えっ」 (スコア:5, 興味深い)
駒込と田端の間に一つだけ踏切が(第二中里踏切)あります。
何とか廃止したいようですが
【第二中里踏切】山手線で唯一の踏切を改良へ JRと北区が検討会設置
https://www.kensetsunews.com/web-kan/235725 [kensetsunews.com]
Re: (スコア:0)
踏切にはそれぞれ交通量×遮断時間を基に鉄道会社に税金を掛けて、立体交差/高架化等への補助にするってのがいいとおもう。
積み立てておいたのを自分達が使うことになるので、反対は少ないんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
あー、あのデカイゴルフボールがあるところか
Re: (スコア:0)
さて、踏切のある地上線の従来型交通システムで導入された例があったら教えてほしいです。
Re: (スコア:0)
埼玉高速鉄道
Re: (スコア:0)
えっ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
道路も鉄道も双方重要なインフラだから、鉄道側だけに負担を強いるのはどうかと・・・
鉄道だけに負荷かけて必須路線が潰れたら洒落にならんし、強制力を働かせるなら道路側にも負担させたほうがいい。
それに遮断時間は利用人数、本数、重要性のいずれともきれいに一致しないのも微妙。
利用人数は路線内での混雑度に偏りがあると外れるし、駅付近などの低速地点だと本数以上に長く閉じるし、重要性は言わずもがな。