アカウント名:
パスワード:
https://ja.wikipedia.org/wiki/自動列車運転装置#日本の主なATO採用路線 [wikipedia.org]
引用する必要がないくらいにある。新規性はどこにあるんだろう。規模とか承認プロセスの複雑さ?もちろん、山手線が自動化される意義は大きいとは思うが。
東京メトロの各線、自動運転なのになんで時々停車位置がズレて修正するんだろう。
車輪やブレーキの磨耗で制動距離は変わるし、車両ごとの微妙な性能差もある。(たとえば丸ノ内線は同一形式ながら、編成ごとに東芝・日立・三菱のインバーターのどれかが搭載されてて、性能も微妙に違うそうな)
そんなこと言ったら乗客の数や配分でも変わるんだし、きちんと自己位置を計測しながら速度を管理すれば合うはずでしょパワーのない車に乗ってると停止線で止まれないってことあるか?
ゴムタイヤと鉄輪では物理が異なる。そして鉄道には定時性という制約があるので、それまでどのように走ってきたかの履歴が、今後どのように走らなければならないか(止まらなければならないか)に影響を与える。
理屈では合うだろうが、現実は高校物理の問題ではないのだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
何が違うのか (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/自動列車運転装置#日本の主なATO採用路線 [wikipedia.org]
引用する必要がないくらいにある。新規性はどこにあるんだろう。規模とか承認プロセスの複雑さ?
もちろん、山手線が自動化される意義は大きいとは思うが。
Re: (スコア:1)
東京メトロの各線、自動運転なのになんで時々停車位置がズレて修正するんだろう。
Re: (スコア:1)
車輪やブレーキの磨耗で制動距離は変わるし、車両ごとの微妙な性能差もある。
(たとえば丸ノ内線は同一形式ながら、編成ごとに東芝・日立・三菱のインバーターのどれかが搭載されてて、性能も微妙に違うそうな)
Re: (スコア:0)
そんなこと言ったら乗客の数や配分でも変わるんだし、きちんと自己位置を計測しながら速度を管理すれば合うはずでしょ
パワーのない車に乗ってると停止線で止まれないってことあるか?
Re:何が違うのか (スコア:1)
ゴムタイヤと鉄輪では物理が異なる。
そして鉄道には定時性という制約があるので、それまでどのように走ってきたかの履歴が、今後どのように走らなければならないか(止まらなければならないか)に影響を与える。
理屈では合うだろうが、現実は高校物理の問題ではないのだ。