アカウント名:
パスワード:
録画自体めんどくさいのに、なんでだれもつくらないんだ?Youtubeで違法アップしてる動画を見るのは、見逃しか見返ししたいやつがほとんどで、その需要を取り込めばいいのに。
TVerでも見たら?
たった1週間で配信終了じゃあねぇ
そうしてしまうと逆に見ないんだよ。地上波なりスカパーなりで放送してるのを録画したから見る気になるのであって。内容が同じでも最初からネットにおいてあったら見ない。
見ないのに金払ってくれれば良いお客様
見逃し配信サービスが既にある、と言うのを書いている途中で気付いた?「未だに」「ネット屋テレビで」の間に「全ての番組を」とか「少額の換金で」とか付け加えて事前に逃げ道を作ったんですね
かっこわるいね。書いてる途中で気付いたならやめりゃいいのに
もっと言えば、盗撮で捕まったオッサンが、「全ての人が少額の換金で撮影させてくれるサービスを作れ」「俺たちは需要だ」とかいったら呆れられるだけですが、それと同レベルだという事も自覚した方がいいね
言葉の揚げ足取りよりも消費者が見たいときに過去の番組を見れる録画に変わる便利なサービスはいつ出来んの?ないじゃん。長文カッコワリィ
>誰が全てでって言い出したの?
コメントタイトル読もうな
>加齢臭がしないもっとましな例えないの?
元の行動をそのまんま喩えるとこうなるからなんともなあ。元の行動とってる奴に言ってやれよ「加齢臭がすごい」って
>既にあるものでTVerは配信期限一週間ですぐに見れなくなるのにそれが視聴者も需要に当てはまるとなぜ思った?
「視聴者」じゃなくて「ボクちゃん」って言った方がいいんじ
権利関係がクリアにならないと「全て」は無理だから。可能なものは見逃しサービスや動画配信で見られるようになってるでしょ?
それが理由なんだとしたら、どうして権利関係をクリアにしないんだろう?とは思う。
権利関係がクリアだが糞つまらんコンテンツと、権利関係があってネット配信できないが良いコンテンツなら、後者を優先するからだな
単に面倒だから。かけた手間に見合った実入りがないから。でしょ。
許諾の取り直しだから。事務所や出演者あるいは遺族の意向で許諾を得られなかったり制作会社の廃業で権利者が不明だったり。
そりゃネットと放送が同一とするかどうかってのはコンテンツの保有者が決めても良いのだからどうにもならん。強権的に権利を取り上げるってのが出来ない限り、「見逃し番組を用意されて居る奴しかコンテンツは存在しないんだ」って考えて使った方が良いだろう。しかし製作者の権利を一方的に取り上げるってのなら、それに対応した対価を考えると「少額」ってのは無理だろう。
Youtubeがアメリカだと画期的なのやってるけどね。YoutubeTV https://tv.youtube.com/welcome/ [youtube.com]テレビ(ケーブル)をネット(Youtube)経由で配信して、録画もできて後で見返せると。録画といってもブックマークみたいなもんだし、各ユーザーがストレージ消費するわけでもなく効率的。まぁケーブルがネットに変わっただけだし、価格はそれなりにするが。
でも、ネットゆえのデメリットとして、スポーツなどのライブ中継の多少のディレイはあるでしょうな。
単純に効率が悪いから。テレビの電波放送は100万を超える受信機に一括配信できる。ネットの放送(配信)は、個別に配信しないといけない。
劇場に観客100人を集めるのと、戸別訪問を100回するのと同じような違いがある。見た目には同じ様に見えても仕組みが全く違う。動画配信事業は設備費がかかりすぎて基本的に赤字になりやすい。
逆に言うと、テレビ、ラジオというのは効率がものすごく良いシステムなのである。まあ、通信設備の進化を待つしか無いね当面は。
あと、この世に無いものを作るという仕事は、天才か頭がおかしい人しかやらない仕事、ふつうの人にはできない仕事なの。天才であっても辛苦を毎日飲むようなきびしい仕事なの。(技術者としての天才も必要だけど、実業家・政治家(利害調整)としての天才も必要になるだろう。)だから、だれもその仕事をしないの。「夢は公務員」という時代だよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
未だに全ての番組を少額の課金でネットやテレビで見れるサービスがない (スコア:0)
録画自体めんどくさいのに、なんでだれもつくらないんだ?
Youtubeで違法アップしてる動画を見るのは、見逃しか見返ししたいやつがほとんどで、その需要を取り込めばいいのに。
Re: (スコア:0)
TVerでも見たら?
Re: (スコア:0)
たった1週間で配信終了じゃあねぇ
Re: (スコア:0)
そうしてしまうと逆に見ないんだよ。
地上波なりスカパーなりで放送してるのを録画したから見る気になるのであって。
内容が同じでも最初からネットにおいてあったら見ない。
Re: (スコア:0)
見ないのに金払ってくれれば良いお客様
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
見逃し配信サービスが既にある、と言うのを書いている途中で気付いた?
「未だに」「ネット屋テレビで」の間に「全ての番組を」とか「少額の換金で」とか付け加えて事前に逃げ道を作ったんですね
かっこわるいね。書いてる途中で気付いたならやめりゃいいのに
もっと言えば、盗撮で捕まったオッサンが、「全ての人が少額の換金で撮影させてくれるサービスを作れ」「俺たちは需要だ」とかいったら呆れられるだけですが、それと同レベルだという事も自覚した方がいいね
Re: (スコア:0, フレームのもと)
言葉の揚げ足取りよりも消費者が見たいときに過去の番組を見れる録画に変わる便利なサービスはいつ出来んの?ないじゃん。長文カッコワリィ
Re: (スコア:0)
>誰が全てでって言い出したの?
コメントタイトル読もうな
>加齢臭がしないもっとましな例えないの?
元の行動をそのまんま喩えるとこうなるからなんともなあ。元の行動とってる奴に言ってやれよ「加齢臭がすごい」って
>既にあるものでTVerは配信期限一週間ですぐに見れなくなるのにそれが視聴者も需要に当てはまるとなぜ思った?
「視聴者」じゃなくて「ボクちゃん」って言った方がいいんじ
Re: (スコア:0)
権利関係がクリアにならないと「全て」は無理だから。
可能なものは見逃しサービスや動画配信で見られるようになってるでしょ?
Re: (スコア:0)
それが理由なんだとしたら、どうして権利関係をクリアにしないんだろう?とは思う。
Re: (スコア:0)
権利関係がクリアだが糞つまらんコンテンツと、権利関係があってネット配信できないが良いコンテンツなら、後者を優先するからだな
Re: (スコア:0)
単に面倒だから。
かけた手間に見合った実入りがないから。
でしょ。
Re: (スコア:0)
許諾の取り直しだから。
事務所や出演者あるいは遺族の意向で許諾を得られなかったり
制作会社の廃業で権利者が不明だったり。
Re: (スコア:0)
そりゃネットと放送が同一とするかどうかってのはコンテンツの保有者が決めても良いのだからどうにもならん。
強権的に権利を取り上げるってのが出来ない限り、
「見逃し番組を用意されて居る奴しかコンテンツは存在しないんだ」
って考えて使った方が良いだろう。
しかし製作者の権利を一方的に取り上げるってのなら、それに対応した対価を考えると「少額」ってのは無理だろう。
Re: (スコア:0)
Youtubeがアメリカだと画期的なのやってるけどね。
YoutubeTV https://tv.youtube.com/welcome/ [youtube.com]
テレビ(ケーブル)をネット(Youtube)経由で配信して、録画もできて後で見返せると。
録画といってもブックマークみたいなもんだし、各ユーザーがストレージ消費するわけでもなく効率的。
まぁケーブルがネットに変わっただけだし、価格はそれなりにするが。
でも、ネットゆえのデメリットとして、スポーツなどのライブ中継の多少のディレイはあるでしょうな。
Re: (スコア:0)
単純に効率が悪いから。テレビの電波放送は100万を超える受信機に一括配信できる。ネットの放送(配信)は、個別に配信しないといけない。
劇場に観客100人を集めるのと、戸別訪問を100回するのと同じような違いがある。見た目には同じ様に見えても仕組みが全く違う。
動画配信事業は設備費がかかりすぎて基本的に赤字になりやすい。
逆に言うと、テレビ、ラジオというのは効率がものすごく良いシステムなのである。まあ、通信設備の進化を待つしか無いね当面は。
あと、この世に無いものを作るという仕事は、天才か頭がおかしい人しかやらない仕事、ふつうの人にはできない仕事なの。天才であっても辛苦を毎日飲むようなきびしい仕事なの。(技術者としての天才も必要だけど、実業家・政治家(利害調整)としての天才も必要になるだろう。)だから、だれもその仕事をしないの。「夢は公務員」という時代だよ。