アカウント名:
パスワード:
まさかCIA謹製のハッキングツールまでJavaでこさえてあるとはね(笑)Oracleも大口の顧客が見つけてもらったみたいだしラリー・エリソンはこれからアサンジ氏の方に足むけて寝られないね
CIAだからJavaって理由じゃなくて「WindowsやMac OS、Linuxを含むさまざまなOSに対応」させる目的でJavaを使ったのだと思います.
"Write once, run anywhere"(一度書けば,どこでも実行できる)がJavaの売り文句です.ソフトウェア開発者に聞けば,多くの人は「Javaなんだね.無難だね」と言うと思います.
リバースエンジニアリングツールなんだから何かしらの記録データから実行コードが読み出せればよく、それこそ解析用端末はOS決め打ちだとは思うけどね…なによりJREをインストールしなきゃ解析できないってのはスパイ的な活動上では致命的じゃない。
NSAなんでどちらかというとマルウェア開発/デバッグに使ってるんじゃないかと思うので、単に個々の担当者の好みの(得意な)環境で作業してるんじゃないでしょうか。
よく訓練されたソフトウェア開発者は「無難だね」なんて言わないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
そりゃOracleも有料化しますわw (スコア:0)
まさかCIA謹製のハッキングツールまでJavaでこさえてあるとはね(笑)
Oracleも大口の顧客が見つけてもらったみたいだし
ラリー・エリソンはこれからアサンジ氏の方に足むけて寝られないね
Write once, run anywhere (スコア:1)
CIAだからJavaって理由じゃなくて
「WindowsやMac OS、Linuxを含むさまざまなOSに対応」させる目的で
Javaを使ったのだと思います.
"Write once, run anywhere"(一度書けば,どこでも実行できる)がJavaの売り文句です.
ソフトウェア開発者に聞けば,多くの人は「Javaなんだね.無難だね」と言うと思います.
Re:Write once, run anywhere (スコア:1)
リバースエンジニアリングツールなんだから何かしらの記録データから実行コードが読み出せればよく、
それこそ解析用端末はOS決め打ちだとは思うけどね…
なによりJREをインストールしなきゃ解析できないってのはスパイ的な活動上では致命的じゃない。
Re: (スコア:0)
NSAなんでどちらかというとマルウェア開発/デバッグに使ってるんじゃないかと思うので、単に個々の担当者の好みの(得意な)環境で作業してるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
よく訓練されたソフトウェア開発者は「無難だね」なんて言わないと思います。