アカウント名:
パスワード:
こういうこと書くと、その手の連中がワラワラと絡んでくるかもしれないが、去年の沖縄県知事選挙でその傾向は顕著だった。
新聞社がツイッターの分析をする会社に依頼して調べてもらったところ、自民党系の知事に関するデマ・フェイクニュースと比べて、現知事の玉城氏に関するデマ・フェイクニュースが圧倒的多数を占めていたという結果。
保守政党が世論誘導に積極的で、世論誘導に乗せられやすい人たちは当然保守的なイデオロギーに傾くとか、そういうことじゃないだろうか。
> 自民党系の知事に関するデマ・フェイクニュースと比べて、現知事の玉城氏に> 関するデマ・フェイクニュースが圧倒的多数を占めていたという結果。
これは保守より革新系のほうがフェイクニュース多い例だよね?ここから
> 保守政党が世論誘導に積極的で、世論誘導に乗せられやすい人たちは当然> 保守的なイデオロギーに傾くとか、そういうことじゃないだろうか。
を導き出すのは無理があると思うぞ。どっちかってーと、形成の不利な側がフェイクニュースに頼りがち=「溺れる者は藁をも掴む」じゃねーの?
別ACですが,> 保守政党が世論誘導に積極的で、世論誘導に乗せられやすい人たちは当然> 保守的なイデオロギーに傾くとか、そういうことじゃないだろうか。前段はまあ事実でいいよね.新聞でも保守系紙に政府筋からの特ダネがリークされるなんてざらだし,ネットでは自民がツイッター普及期にネットサポーター組織作ってる.またネット番組への出演も多数.維新の躍進にも橋下氏のツイッターの影響は大きいだろう.一方の革新系が効果的・組織的にやってる印象はない(知ってたら教えてほしい).後半はトートロジなところ(影響され易い人は影響を受ける的な)もあるが,目にすることの多い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
仮説は無理がある (スコア:3, すばらしい洞察)
それとも知らないで拡散したのか、その点が不明ですね。
前者だとすれば、
共和党支持者が民主党支持者より拡散率が高いという事も含めて
フェイクニュースかどうかという事に関係なく、選挙の関心度
が大きな要因だったとも言えます。
若者がフェイクニュースを拡散しないのは
単に政治に関心がなかったという事になるのでは。
後者だとすれば、真実のニュースの拡散度合も調べないと、
単に、知ったことを拡散したがるだけなのかどうかという事が
分からないと思います。
いずれにしても、2つの仮説は無理があるような。
Re:仮説は無理がある (スコア:1)
こういうこと書くと、その手の連中がワラワラと絡んでくるかもしれないが、
去年の沖縄県知事選挙でその傾向は顕著だった。
新聞社がツイッターの分析をする会社に依頼して調べてもらったところ、
自民党系の知事に関するデマ・フェイクニュースと比べて、現知事の玉城氏に
関するデマ・フェイクニュースが圧倒的多数を占めていたという結果。
保守政党が世論誘導に積極的で、世論誘導に乗せられやすい人たちは当然
保守的なイデオロギーに傾くとか、そういうことじゃないだろうか。
Re:仮説は無理がある (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> 自民党系の知事に関するデマ・フェイクニュースと比べて、現知事の玉城氏に
> 関するデマ・フェイクニュースが圧倒的多数を占めていたという結果。
これは保守より革新系のほうがフェイクニュース多い例だよね?
ここから
> 保守政党が世論誘導に積極的で、世論誘導に乗せられやすい人たちは当然
> 保守的なイデオロギーに傾くとか、そういうことじゃないだろうか。
を導き出すのは無理があると思うぞ。
どっちかってーと、形成の不利な側がフェイクニュースに頼りがち=「溺れる者は藁をも掴む」じゃねーの?
Re: (スコア:0)
別ACですが,
> 保守政党が世論誘導に積極的で、世論誘導に乗せられやすい人たちは当然
> 保守的なイデオロギーに傾くとか、そういうことじゃないだろうか。
前段はまあ事実でいいよね.
新聞でも保守系紙に政府筋からの特ダネがリークされるなんてざらだし,ネットでは自民がツイッター普及期にネットサポーター組織作ってる.またネット番組への出演も多数.維新の躍進にも橋下氏のツイッターの影響は大きいだろう.
一方の革新系が効果的・組織的にやってる印象はない(知ってたら教えてほしい).
後半はトートロジなところ(影響され易い人は影響を受ける的な)もあるが,目にすることの多い