アカウント名:
パスワード:
「大規模工場を作らなくても製造できる」というメリットがあるにしても、製造効率が大規模工場より劣るなら結局のところ大規模工場で大量に作って配達したほうが効率的なんじゃない?
アフリカなどの「大規模工場を作るのが難しいところでは使い道がある」くらいの話なのかな?
効率の定義にもよるな。そもそもアンモニアをアンモニア塩として固形化して農地に運搬しなきゃいけないわけだし。ソーラーパネルと雨水を貯める水槽さえあれば、無人で畑にアンモニアを供給し続ける機械ができたらかなり合理的だろう。
ハーバーボッシュ法は間にメタンと一酸化炭素を行ったり来たりさせることで、のらりくらりと活性化エネルギーの無駄を取り去ろうとしているわけだけど、本来は発熱反応。窒素分子の活性化エネルギーが高すぎるせいで途中で1000℃の触媒とかが出てくるから全人類のエネルギー生産の1%をハーバーボッシュ法に費やしているけど、理想的には使うどころかエネルギーが取り出せるはず。
だから、多少電気を多めに使っても誤差の範囲というか、現代技術ならもっと効率化が図れるんじゃないかな。
効率が従来の1%しかなくても、設備が安い事を前提にすりゃ100倍動かせばいいわけか
使える技術であって欲しい。頼んだぞマジで
電気がもったいないだろ。他のことに使って、従来の製法で作られたアンモニア使うわ。
電気は貯めておけないのでそんな風に都合良く流用できたりはしないよ
余分な電気を作らなくていいだろ馬鹿かお前は
作らなくていいんじゃなくて作りたくなくても発生しちゃうんですよ特に再生エネルギーでは
ソーラーパネルで100倍の設備を実現しようと思ったら、どれだけの土地が必要なんでしょうね?1haの農地の需要を満たすのに、100haのパネル必要とかにならなければいいのですが。
1haの需要を満たすのに100ha必要なら、100haを用意するか、1haを100倍の時間使うと言う方法がとれる、と言うのが再エネでは通用するので
この場合、電源の安定性は関係ないし。100%自給するひつようもないので。
再エネ界隈ってそんな話が通用してるの?太陽光発電で1ha必要って文脈だと、普通稼働時間を含めて考えるんじゃないの?1日24時間として100倍時間が必要なら1日2400時間かければいい、なんてこと出来るわけがない。それに面積増やせるなら耕作面積の方増やすよね。太陽光発電のために農業やってるわけじゃないんだからさ。
いや、ごめん。まさかそんな話をしてるんじゃないと思うんだけど、もし読み違いあったなら指摘してくれないかな。
そういう理解であってます。再エネ界隈ってそんな話が通用する、詐欺的な業界なんです。定量的な話は基本通用しない。
カルト界隈のまちがいだろ。
この合成法だと液体の水が介在するのだから、反応熱は熱として水に拡散していってしまいエネルギー取り出しは期待出来ないんでは?
> ハーバーボッシュ法は間にメタンと一酸化炭素を行ったり来たりさせることで、のらりくらりと> 活性化エネルギーの無駄を取り去ろうとしているわけだけど、本来は発熱反応。
高校の化学、勉強し直して来たら?
化学的に安定している窒素分子をばらして不安定なアンモニアにするんだから、普通に考えればエネルギー収支はマイナスだよねぇ
> 化学的に安定している窒素分子をばらして不安定なアンモニアにするんだから、普通に考えればエネルギー収支はマイナスだよねぇ
うーんと。「エネルギー収支はマイナス」てのは、アンモニア合成は吸熱反応、つまり外部からエネルギーの供給を行わないとダメって意味かな?アンモニア合成の式は、「N2+3H2→2NH3+92.4kJ」な発熱反応なので、「エネルギー収支はマイナス」てのは違うよ。
#3552506に高校の化学を勉強し直した方が良いと言ったのは、「ハーバーボッシュ法は間にメタンと一酸化炭素を行ったり来たりさせる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
効率はいいの? (スコア:0)
「大規模工場を作らなくても製造できる」というメリットがあるにしても、製造効率が大規模工場より劣るなら結局のところ大規模工場で大量に作って配達したほうが効率的なんじゃない?
アフリカなどの「大規模工場を作るのが難しいところでは使い道がある」くらいの話なのかな?
Re:効率はいいの? (スコア:1, 参考になる)
効率の定義にもよるな。そもそもアンモニアをアンモニア塩として固形化して農地に運搬しなきゃいけないわけだし。ソーラーパネルと雨水を貯める水槽さえあれば、無人で畑にアンモニアを供給し続ける機械ができたらかなり合理的だろう。
ハーバーボッシュ法は間にメタンと一酸化炭素を行ったり来たりさせることで、のらりくらりと活性化エネルギーの無駄を取り去ろうとしているわけだけど、本来は発熱反応。窒素分子の活性化エネルギーが高すぎるせいで途中で1000℃の触媒とかが出てくるから全人類のエネルギー生産の1%をハーバーボッシュ法に費やしているけど、理想的には使うどころかエネルギーが取り出せるはず。
だから、多少電気を多めに使っても誤差の範囲というか、現代技術ならもっと効率化が図れるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
効率が従来の1%しかなくても、設備が安い事を前提にすりゃ100倍動かせばいいわけか
使える技術であって欲しい。頼んだぞマジで
Re: (スコア:0)
電気がもったいないだろ。他のことに使って、従来の製法で作られたアンモニア使うわ。
Re: (スコア:0)
電気は貯めておけないのでそんな風に都合良く流用できたりはしないよ
Re: (スコア:0)
余分な電気を作らなくていいだろ
馬鹿かお前は
Re: (スコア:0)
作らなくていいんじゃなくて作りたくなくても発生しちゃうんですよ
特に再生エネルギーでは
Re: (スコア:0)
ソーラーパネルで100倍の設備を実現しようと思ったら、どれだけの土地が必要なんでしょうね?
1haの農地の需要を満たすのに、100haのパネル必要とかにならなければいいのですが。
Re: (スコア:0)
1haの需要を満たすのに100ha必要なら、100haを用意するか、1haを100倍の時間使うと言う方法がとれる、と言うのが再エネでは通用するので
この場合、電源の安定性は関係ないし。100%自給するひつようもないので。
Re: (スコア:0)
再エネ界隈ってそんな話が通用してるの?
太陽光発電で1ha必要って文脈だと、普通稼働時間を含めて考えるんじゃないの?
1日24時間として100倍時間が必要なら1日2400時間かければいい、なんてこと出来るわけがない。
それに面積増やせるなら耕作面積の方増やすよね。太陽光発電のために農業やってるわけじゃないんだからさ。
いや、ごめん。まさかそんな話をしてるんじゃないと思うんだけど、もし読み違いあったなら指摘してくれないかな。
Re: (スコア:0)
そういう理解であってます。
再エネ界隈ってそんな話が通用する、詐欺的な業界なんです。
定量的な話は基本通用しない。
脳内界隈 (スコア:0)
カルト界隈のまちがいだろ。
Re: (スコア:0)
この合成法だと液体の水が介在するのだから、反応熱は熱として水に拡散していってしまいエネルギー取り出しは期待出来ないんでは?
Re: (スコア:0)
> ハーバーボッシュ法は間にメタンと一酸化炭素を行ったり来たりさせることで、のらりくらりと
> 活性化エネルギーの無駄を取り去ろうとしているわけだけど、本来は発熱反応。
高校の化学、勉強し直して来たら?
Re: (スコア:0)
化学的に安定している窒素分子をばらして不安定なアンモニアにするんだから、普通に考えればエネルギー収支はマイナスだよねぇ
Re: (スコア:0)
> 化学的に安定している窒素分子をばらして不安定なアンモニアにするんだから、普通に考えればエネルギー収支はマイナスだよねぇ
うーんと。「エネルギー収支はマイナス」てのは、アンモニア合成は吸熱反応、つまり外部からエネルギーの供給を行わないとダメって意味かな?
アンモニア合成の式は、「N2+3H2→2NH3+92.4kJ」な発熱反応なので、「エネルギー収支はマイナス」てのは違うよ。
#3552506に高校の化学を勉強し直した方が良いと言ったのは、「ハーバーボッシュ法は間にメタンと一酸化炭素を行ったり来たりさせる