アカウント名:
パスワード:
microUSB は頻繁にこわれますなぁ... DCコネクタだと10000回オーダを想定してるところ 1000回オーダの挿抜しか想定してないしUSB type-C だと 規格上 microUSB の 10倍 10000回オーダ保証せよみたいなことになってた記憶だし 一応規格上はDCコネクタと似たような強度を(ある程度は)想定してるつもりなんだろうけど 実際もっと丈夫そうには見えますが どうなんでしょうね?
USBの規格書を読み直してみましたが、 スタンダードA/Bコネクタが1,500回 (高信頼性クラスだと5,000回)、 microB、Type-Cコネクタが10,000回ってなっていますね。正直、microBが10,000回持つとは思えない。Type-Cでならいけるか?
micro Bが壊れやすいのは以下の理由だと思います(※個人の感想です)
・標準A,Bが基板側リードがviaに挿入される形式のがほとんどなのに対して、microBはたいてい表面実装リード コネクタのコジリに弱い
・端子内のツバの厚みが薄いわりには、精度の悪いプラグを抜き差しされる。 結果ツバの樹脂や端子が圧縮されたり曲げられたりする
規格にある回数は、端子の接触抵抗が抜き差しにより摩耗して悪化する回数の規定で、上記のような機械的な悪化はスコープ外と思います。
その通りで、確かA/Bコネクタはコンタクトの摩耗による接触抵抗の悪化で規定している。(たしか)なのでおっしゃる通りコンタクトが耐えても先に部品が壊れたら意味がない。
A/Bコネクタがたいてい貫通部品で基板で補定されるのに対してmicro Bが表面実装が多いのもその通り。コネクタ部品が大丈夫でもポロリと外れることはままあります。てか、外れないほうがおかしい。シェルだけ貫通させるものもあるけれど、あまり使ったことはない。そのようなケースだとだいたい内部のコンタクトが摩耗ではなく破損する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
耐久性 (スコア:2, 興味深い)
丸い筒状の接続端子程度の耐久性が欲しい。
Re: (スコア:1)
microUSB は頻繁にこわれますなぁ... DCコネクタだと10000回オーダを想定してるところ 1000回オーダの挿抜しか想定してないし
USB type-C だと 規格上 microUSB の 10倍 10000回オーダ保証せよみたいなことになってた記憶だし 一応規格上はDCコネクタと似たような
強度を(ある程度は)想定してるつもりなんだろうけど 実際もっと丈夫そうには見えますが どうなんでしょうね?
Re: (スコア:3, 参考になる)
USBの規格書を読み直してみましたが、
スタンダードA/Bコネクタが1,500回 (高信頼性クラスだと5,000回)、
microB、Type-Cコネクタが10,000回
ってなっていますね。
正直、microBが10,000回持つとは思えない。
Type-Cでならいけるか?
Re: (スコア:0)
micro Bが壊れやすいのは以下の理由だと思います(※個人の感想です)
・標準A,Bが基板側リードがviaに挿入される形式のがほとんどなのに対して、microBはたいてい表面実装リード
コネクタのコジリに弱い
・端子内のツバの厚みが薄いわりには、精度の悪いプラグを抜き差しされる。
結果ツバの樹脂や端子が圧縮されたり曲げられたりする
規格にある回数は、端子の接触抵抗が抜き差しにより摩耗して悪化する回数の規定で、上記のような機械的な悪化はスコープ外と思います。
Re:耐久性 (スコア:1)
その通りで、確かA/Bコネクタはコンタクトの摩耗による接触抵抗の悪化で規定している。
(たしか)
なのでおっしゃる通りコンタクトが耐えても先に部品が壊れたら意味がない。
A/Bコネクタがたいてい貫通部品で基板で補定されるのに対して
micro Bが表面実装が多いのもその通り。
コネクタ部品が大丈夫でもポロリと外れることはままあります。
てか、外れないほうがおかしい。
シェルだけ貫通させるものもあるけれど、あまり使ったことはない。
そのようなケースだとだいたい内部のコンタクトが摩耗ではなく破損する。