アカウント名:
パスワード:
キャリアの料金が高いのは、キャリア自身の儲けもさることながら、ユーザサポート(物理店舗, 電話サポート等々)に多くの費用がかかっているという理由もあります。端末と回線を別々に販売するとなると、ユーザサポートでは対応しきれない(この世に存在する全ての機種に対応しなければならなくなるので)ことから、実質的にはサポートが放棄されるんではないかと思います。
料金プラン等のサポートは継続されるにしても、「電話からメールからLINEから、丸投げすれば何でもやってくれる」的なサポートはなくなるでしょうね。
キャリア系の端末販売についてるサポートの最大の欠点は、解約した端末のアップデートが停止されるってところ。他のメーカーはあまり買わないからわからないが、格安MVNOで使いやすいドコモ販売の端末中古を買うと、MVNOではアップデートできないことが多い。
原因はアップデータがドコモからダウンロードされるようになっているから。
メーカーから買ってればメーカーからのアップデートで更新はできそうだけど、ドコモの場合はドコモのSIMを挿した状態でドコモにログインすることを求められる。
iPhoneやWindows Mobileはどうだろう?
以前使っていたauのSHL25やSHV33は、格安SIM運用で問題なくAndroidのバージョンアップができました。特にSHV33はAndroid 5→6→7と更新してもらえました。
auのMVNO提供先は、auの系列・関係会社だからかもね。
SHV33で使っていたのはIIJmioのSIMでした。「auの系列・関係会社だから」というのには該当しません。IIJの大株主はNTT。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
それと同時にユーザサポートの放棄が起こるのでは (スコア:0)
キャリアの料金が高いのは、キャリア自身の儲けもさることながら、ユーザサポート(物理店舗, 電話サポート等々)に多くの費用がかかっているという理由もあります。端末と回線を別々に販売するとなると、ユーザサポートでは対応しきれない(この世に存在する全ての機種に対応しなければならなくなるので)ことから、実質的にはサポートが放棄されるんではないかと思います。
料金プラン等のサポートは継続されるにしても、「電話からメールからLINEから、丸投げすれば何でもやってくれる」的なサポートはなくなるでしょうね。
Re: (スコア:1)
キャリア系の端末販売についてるサポートの最大の欠点は、解約した端末のアップデートが停止されるってところ。
他のメーカーはあまり買わないからわからないが、格安MVNOで使いやすいドコモ販売の端末中古を買うと、MVNOではアップデートできないことが多い。
原因はアップデータがドコモからダウンロードされるようになっているから。
メーカーから買ってればメーカーからのアップデートで更新はできそうだけど、ドコモの場合はドコモのSIMを挿した状態でドコモにログインすることを求められる。
iPhoneやWindows Mobileはどうだろう?
Re:それと同時にユーザサポートの放棄が起こるのでは (スコア:1)
以前使っていたauのSHL25やSHV33は、格安SIM運用で問題なくAndroidのバージョンアップができました。特にSHV33はAndroid 5→6→7と更新してもらえました。
Re: (スコア:0)
auのMVNO提供先は、auの系列・関係会社だからかもね。
Re:それと同時にユーザサポートの放棄が起こるのでは (スコア:1)
SHV33で使っていたのはIIJmioのSIMでした。「auの系列・関係会社だから」というのには該当しません。IIJの大株主はNTT。