アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ちゅうことは、、、 (スコア:0)
おーぷんそーすとして
公開されるんだろうか?
と 問い詰めたい
Re:ちゅうことは、、、 (スコア:2, すばらしい洞察)
OS である Linux と、アプリケーションのライセンスはわけて考える必要があります。Linux カーネルは GPL ですが、アプリケーションとは「プログラムの結合」にあたらず、アプリケーションのライセンスは何でも良い訳です(参考
Re:いちから開発するなら (スコア:0)
かもね。
ただ、システム自体を一から開発する場合なら、上記の定義に
あてはまるかもしれませんが。
モジュールをどっから
Re:いちから開発するなら (スコア:1, 参考になる)
元がGPLのものを改変しても、納入先にバイナリと共にソースを提供する限り、それ以外の第三者にソースを公開する義務はありませんよ。
もちろん、納入された方も
Re:いちから開発するなら (スコア:1, すばらしい洞察)
「行政機関の職員が職務上作成・取得した文書、図画及び電磁的記録であって、
組織的に用いるものとして行政機関が保有しているもの。 」
にあたるので、情報公開法に基づく情報開示請求ができる。
よってソースの公開をしないためには、ベンダ側でソースを保有する必要があり、
GPL下のソースなら扱いがモメまくるだろう。
請求者へ素直に公開するのが吉。
Re:いちから開発するなら (スコア:0)
#もしかして、行政機関にはソース納めないのかな?
Re:いちから開発するなら (スコア:0)
公開されている内閣府の情報公開審査会の議事録にもありませんから、
請求されたことが無いか、請求を却下されたことが無いかですね
Re:いちから開発するなら (スコア:0)
>組織的に用いるものとして行政機関が保有しているもの。 」
疑問。
ベンダが書いたコードは「行政機関の職員が職務上作成・取得した」
ことになるのか?ここでいう「職務上」というのは「行政の職務」
つまり行政職員が普段行う事務処理等に伴って取得したもの
を指すのであって、内部システムを構築させ納品物として受け取った
コードを「職務上取得した
Re:いちから開発するなら (スコア:0)
>を指すのであって、内部システムを構築させ納品物として受け取った
>コードを「職務上取得した」とは、呼べないんでない?
これは外部に委託した調査などを公開しなくてかまわないとなるので
納品されたものが公開対象外となることはありえません