アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
工業製品の開発工程は? (スコア:1)
工業製品の場合、厳密に決まってるのは「開発工程」じゃなくて
「量産工程」のほうのような気がします。
で、開発工程の標準があるのかな、と疑問が。
工業製品の場合、新製品を開発した後、それを一定品質で量産する
体制が重要なわけですが、ソフトウェアの場合は、
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:工業製品の開発工程は? (スコア:1)
いわゆる"トヨタシステム"は、自動車の新製品開発サイクルの
マネジメント手法です。
開発工程を可視化・定量化して、新製品の市場投入の迅速化や
品質向上やコスト削減に大きな成果をあげています。
(一方、かんばん方式のほうは生産工程の話)
私は、ソフトウェア業界でこのような高度なマネジメントを行っている例は
あまり聞いたことはありません。
ただ、製造業の分野でも、いくら定量化出来ると言っても、
全く別次元の新技術に取り組む開発の場合には、ご指摘の通り、
試行錯誤やデスマーチに近い波を体験しているようです。
Lean Development (スコア:1)
>あまり聞いたことはありません。
日本では有名でないようですが、アメリカには
Bob Charetteさんが提唱するLean Developmentで
かんばん方式をソフトウェア開発に適用しようとしているようです。