アカウント名:
パスワード:
私の記憶だと、PCサイトがオープンして数年間も『年末調整を終えている「給与所得者」で、医療費控除またはふるさと納税などの寄付金控除を適用して申請する場合』のみだったはず。
同じこと繰り返しているなあ
少なくとも平成15年から「年末調整を終えていない」給与所得者(雑所得もあり)である自分が確定申告書作成コーナー使って申告してるんで、ご記憶違いではありませんか?
あれ?ふるさと納税が始まる前も確定申告をネットでしていたけど?当時、添付資料は郵送だったけど、それは仕様でなく、制度設計の問題だよね。
給与所得者で年末調整していれば一般的には確定申告要らないのでそれ以外の人向けにソフトを作ればいいのは当たり前では。事業所得者なんて、自分で青でも白でもソフト使うなり会計士に頼むなりすればいい、というかそうしないと申告できない。民業圧迫。官製ソフトなんか作れない。あたりまえ。
ごく当たり前のことをやっているだけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
初期のPCサイトと同じ (スコア:0)
私の記憶だと、PCサイトがオープンして数年間も
『年末調整を終えている「給与所得者」で、医療費控除またはふるさと納税などの寄付金控除を適用して申請する場合』のみ
だったはず。
同じこと繰り返しているなあ
Re:初期のPCサイトと同じ (スコア:1)
少なくとも平成15年から「年末調整を終えていない」給与所得者(雑所得もあり)である自分が確定申告書作成コーナー使って申告してるんで、ご記憶違いではありませんか?
Re: (スコア:0)
あれ?ふるさと納税が始まる前も確定申告をネットでしていたけど?当時、添付資料は郵送だったけど、それは仕様でなく、制度設計の問題だよね。
Re: (スコア:0)
給与所得者で年末調整していれば一般的には確定申告要らないのでそれ以外の人向けにソフトを作ればいいのは当たり前では。
事業所得者なんて、自分で青でも白でもソフト使うなり会計士に頼むなりすればいい、というかそうしないと申告できない。民業圧迫。官製ソフトなんか作れない。あたりまえ。
ごく当たり前のことをやっているだけ。