アカウント名:
パスワード:
---------------------------軍用輸送機案として始まり(この時選定され量産されたのがロッキードC-5)、旅客機として量産されてもHSST旅客機が主流になる時代に備えて輸送機仕様も作り続け、旅客機仕様の受注が途切れがちになっても輸送機仕様の受注が続いているボーイング747と違って、エアバスA380は・・・・---------------------------
A380に関する文章かと思って読み始めるとどうも変。我慢して読み続けると、かなり後になってやっと747に関する部分だと分かる。こういうのも、やはり悪文として修正すべきだよな。
hylom に言ってもな…(みんな、あきらめムード)
わかりにくいよなどこまでが747の話なんだ
typoが無い。すごい!って褒め育てしないと拗ねてもっと悪文にするだけですよ。山本五十六談。
まず手本に誤字がない文章を見せてあげないと・・・
皆で校正しましょう!先ずは私から…と思ったのですが、私には校正できませんでした。何書いてるか理解できない(知識がないので本来の歴史を知らない)のです。
どなたか修正案書いてみませんか?
件の文は、敢えてボーイング747に関する記述の最後に「ボーイング747」と置く事により、ボーイング747とエアバスA380の記述の区切れをはっきりさせている。単文で書く分には、ボーイング747とエアバスA380を近接して置かないと、逆に個々の記述がボーイング747とエアバスA380のどちらを指しているか区別が付かなくなる。そういう文は世間に数多ある。君たちには美文に見えるかもしれないが。
タレコミ子記す。 https://srad.jp/submission/80808/ [srad.jp]
そういう構造の文は多いが、この文章の場合は前口上がだらだらと長すぎるため、可読性が低いとともに読み手にストレスを与える。
A380についての話なのに、それとは無関係な747について言及するんだから、その旨ちゃんと最初に提示しないと、読み手はA380のことだと勘違いする、というのが最大の悪因。全然違う話をするんだったら、何について述べてるのか最初に書かなきゃだめだよ。
もし最初にA380について述べていて、その後に「~エアバスA380と違って、ボーイング747は~」と続いていたら、同じような文章の書き方だったとしてもここまで叩かれなかったでしょうね。
一方で対抗機のボーイング747は、未だに輸送機仕様の発注が続いている。A380の輸送機仕様は開発が中止されており、旅客機一点売りだったのが主な敗因だろうか。
という文を前におけば、アレコレ説明してもすんなり頭に入ると思うんだ。
元の文をすべからく最大限利用してみた。
エアバスの大型旅客機「A380」の製造について、2021年の引き渡し分までで終了されることが明らかになった
ライバル機の747と比べると、A380の生産台数の少なさが目立つ。747は、軍用輸送機案として始まり(この時選定され量産されたのがロッキードC-5)、旅客機として量産されてもHSST旅客機が主流になる時代に備えて輸送機仕様も作り続け、旅客機仕様の受注が途切れがちになっても輸送機仕様の受注が続いているのに対し、エアバスA380は、潰しの効かないダメ飛行機だったのかも(A380輸送機仕様は開発中止)。
つまり
ボーイング747は軍用輸送機案として始まり(この時選定され量産されたのがロッキードC-5)、旅客機として量産されてもHSST旅客機が主流になる時代に備えて輸送機仕様も作り続け、旅客機仕様の受注が途切れがちになっても輸送機仕様の受注が続いている。
一方エアバスA380は2021年で開発終了、輸送機仕様は開発中止という状況。潰しの効かないダメ飛行機だったのかも。
ってことですかね。
「HSST旅客機」って何?High Speed Surface Transport = 高速地表輸送機関で, 要するに高速鉄道じゃないの? それの旅客機って?
... 旅客機として量産されても高速鉄道が主流になる時代に備えて輸送機仕様も作り続け...ってことなの? 本当?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
悪文? (スコア:5, すばらしい洞察)
---------------------------
軍用輸送機案として始まり(この時選定され量産されたのがロッキードC-5)、旅客機として量産されてもHSST旅客機が主流になる時代に備えて輸送機仕様も作り続け、旅客機仕様の受注が途切れがちになっても輸送機仕様の受注が続いているボーイング747と違って、エアバスA380は・・・・
---------------------------
A380に関する文章かと思って読み始めるとどうも変。
我慢して読み続けると、かなり後になってやっと747に関する部分だと分かる。
こういうのも、やはり悪文として修正すべきだよな。
Re: (スコア:0)
hylom に言ってもな…
(みんな、あきらめムード)
Re: (スコア:0)
わかりにくいよな
どこまでが747の話なんだ
Re: (スコア:0)
typoが無い。すごい!って褒め育てしないと拗ねてもっと悪文にするだけですよ。
山本五十六談。
Re: (スコア:0)
まず手本に誤字がない文章を見せてあげないと・・・
Re: (スコア:0)
皆で校正しましょう!先ずは私から…と思ったのですが、私には校正できませんでした。
何書いてるか理解できない(知識がないので本来の歴史を知らない)のです。
どなたか修正案書いてみませんか?
Re: (スコア:0)
件の文は、敢えてボーイング747に関する記述の最後に「ボーイング747」と置く事により、ボーイング747とエアバスA380の記述の区切れをはっきりさせている。
単文で書く分には、ボーイング747とエアバスA380を近接して置かないと、逆に個々の記述がボーイング747とエアバスA380のどちらを指しているか区別が付かなくなる。
そういう文は世間に数多ある。
君たちには美文に見えるかもしれないが。
タレコミ子記す。 https://srad.jp/submission/80808/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
そういう構造の文は多いが、この文章の場合は前口上がだらだらと長すぎるため、可読性が低いとともに読み手にストレスを与える。
Re: (スコア:0)
A380についての話なのに、それとは無関係な747について言及するんだから、その旨ちゃんと最初に提示しないと、読み手はA380のことだと勘違いする、というのが最大の悪因。
全然違う話をするんだったら、何について述べてるのか最初に書かなきゃだめだよ。
もし最初にA380について述べていて、その後に「~エアバスA380と違って、ボーイング747は~」と続いていたら、同じような文章の書き方だったとしてもここまで叩かれなかったでしょうね。
Re: (スコア:0)
一方で対抗機のボーイング747は、未だに輸送機仕様の発注が続いている。A380の輸送機仕様は開発が中止されており、旅客機一点売りだったのが主な敗因だろうか。
という文を前におけば、アレコレ説明してもすんなり頭に入ると思うんだ。
Re: (スコア:0)
元の文をすべからく最大限利用してみた。
エアバスの大型旅客機「A380」の製造について、2021年の引き渡し分までで終了されることが明らかになった
ライバル機の747と比べると、A380の生産台数の少なさが目立つ。
747は、軍用輸送機案として始まり(この時選定され量産されたのがロッキードC-5)、旅客機として量産されてもHSST旅客機が主流になる時代に備えて輸送機仕様も作り続け、旅客機仕様の受注が途切れがちになっても輸送機仕様の受注が続いているのに対し、エアバスA380は、潰しの効かないダメ飛行機だったのかも(A380輸送機仕様は開発中止)。
Re: (スコア:0)
つまり
ボーイング747は軍用輸送機案として始まり(この時選定され量産されたのがロッキードC-5)、旅客機として量産されてもHSST旅客機が主流になる時代に備えて輸送機仕様も作り続け、旅客機仕様の受注が途切れがちになっても輸送機仕様の受注が続いている。
一方エアバスA380は2021年で開発終了、輸送機仕様は開発中止という状況。潰しの効かないダメ飛行機だったのかも。
ってことですかね。
Re: (スコア:0)
「HSST旅客機」って何?
High Speed Surface Transport = 高速地表輸送機関で, 要するに高速鉄道じゃないの? それの旅客機って?
... 旅客機として量産されても高速鉄道が主流になる時代に備えて輸送機仕様も作り続け...
ってことなの? 本当?