アカウント名:
パスワード:
・背表紙本棚で、並べ替え可能・自由なフォルダ分け・作者別・シリーズ別などで揃えて表示できる・漫画や図説で、見開き中央がきちんと補正または補完されている・余計な宣伝ごり押しが無い・個人情報登録しなくていい
まず第一に「つぶれない」が重要かと。
吸収合併はつぶれるに含まれますか?
含まれないだろう
むしろ潰れた方がマシだいたいサービス終了時はローカル保存できるからな
>何をボケたこと言ってるの?
っ「鏡」
例えば Sony の ReaderStoreとかだと DRMの解除キーがローカル保存かつ、定期的な更新が完全に不要なのでアクティベーションされてる端末があれば サービス終わってもファイル削除しない限り読めますよ。アクティベーションは5台までですが、悪用しようと思えば、アクティベーションをサーバー側で解除したことにして、その端末をオンラインにしないままならば読める端末を増やせる。
このあたりは他も似たようなもんでしょう。本当に読めなくなるのは、あんまり無いんじゃない?
それは今現在の仕様でリーダーがアップデートされてそうでなくなる可能性は十分にあるのだが。
>> 悪用しようと思えば、アクティベーションをサーバー側で解除したことにして、その端末をオンラインにしないままならば読める端末を増やせる。
この情報が広く知られるようになったら確実に穴が塞がれると思うぜ。
少なくとも絶対に大丈夫なんて保証は全くないし、マシンを乗り換えたら確実に読めなくなるだろ。
そのソニーのが実際どうなっているか詳しくないのですがサービス終了はアプリの更新終了と同義なのでOSの更新がきて運悪くアプリが新OS互換性無しになったらそこで終了じゃないの?それともPDFのように仕様オープンで読み込めるソフトがたくさんあるの?
例えば Sony の ReaderStoreとかだと DRMの解除キーがローカル保存かつ、定期的な更新が完全に不要なのでアクティベーションされてる端末があれば サービス終わってもファイル削除しない限り読めますよ。
スマホ・タブレットの寿命がどの程度か分かってますか?10年先はまず端末が壊れて読めないし、20年先はほぼ確実に読めません。
一方、紙の本なら10年20年経っても普通に読めます。小学生の頃読んでいた本とか漫画本、今でも家にあって読めますよ。
コピーし放題なのと手元に保存しておけるのとでは全く別の話だっての論点ずらしもいいとこだな
> それは今現在の仕様でリーダーがアップデートされてそうでなくなる可能性は十分にあるのだが。
DRMの方式そのものを入れ替えて、クライアントにあるファイルを全部入れ替える必要がある。物理的に不可能な話。すでに提供されてるファイルと、今使われてるアプリがあるんですよ。
端末の乗り換えても、前の端末が動かなくなるわけでもなし、読めなくなる理由は何一つありませんけど、どんなシチュエーションだと乗り換えたら読めなくなるの?
なんで読める環境を壊してから、使えないってケチをつけるのか意味がわかりません。わざわざ壊さなきゃいいじゃないでしょうか?
そもそもサーバサイドのビュアーを運用するには、毎月のサーバ費用が発生するわけで。
しかし売上は最初に販売した一回きりしか入ってこないし、月額会費も取っていないから、ユーザらが定期的に本を買ってくれなくなった時点で、キャッシュが詰まってしまう。
こういうビジネスは、長期的に成り立つの?
クラウド管理とはいっても、1冊のデジタルデータを全員で共有してるわけで、容量的にはゴミ。ダウンロードも、ほとんどの人は買った後にダウンロードして1回読んだら次に読むのは何年後もしくは2度とない。なのでほとんどコストかからない。1000円の本を30%取り分で売って300円儲けて、その本の生涯にわたる追加コスト(ストレージ・転送料)は10円にも満たないと思う。売れても売れなくてもかかるサーバー・ストレージなどの基本コストなんかもそこまでかからないと思われる。基本的にユーザーローカルで読む(処理する)ものだから。Amazonは特にAWS自前で持ってるから世界で最も安く運用できてるはず。
で、これまでのことを考えれば、出版業が生き残ってるってことは、みんなが本を買い続けてる証拠。なのでデジタルの方も大丈夫かと。
>ユーザらが定期的に本を買ってくれなくなった時点で、キャッシュが詰まってしまうというのは、リアル書店だって同じだ。
なら、なぜ電子書籍ストアは潰れちゃったんだろうと。単に興味がなくなっただけ?
広告費を乗せるとまた話が変わってくるからなぁ
もう紙でよくね?
また髪の話を…してなかった
髪も電子化するのはどうだろうか? AR表示でフサフサに。
まずは書店を訪問。目的の本を購入し自炊。
見開きがある場合は、背表紙裁断などの乱暴な手段を採用せずに、慎重にカッターで処理。対向ページの破損に備え二冊買うことも検討。
図表を実物大で全体表示することを考え、端末の画面サイズはA3も視野に。
保存は一端末に一冊を原則とする。ただしシリーズ本の場合は、統合することも考慮。
こんな感じでいけないかな。
その箇条書きには興味ないし知らんけどKinoppyとかどう?絶対にヤフーに買収されんとこってなったらリアル書店系になるんちゃう?
自分の使い方だと・無料本の入手が楽・ある程度まともなビュワー・完全ダウンロードを待たずに読めるってのが欲しい機能だな。
その点、以前のeBookJapanは最強だった。アンケートでポイント配布もあったし。今は別にそうでもないが惰性で使ってる。
マンガ図書館Zhttps://www.mangaz.com/ [mangaz.com]
# 時間泥棒すぎてヤバい
なつかしいもの発掘されて時間が消費されていくw
Yahoo!プレミアム会員なら雑誌やマンガが読み放題!https://premium-free.bookhodai.jp/ [bookhodai.jp]
をご存じですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
おすすめの電子書籍ストアありませんか? (スコア:1)
・背表紙本棚で、並べ替え可能
・自由なフォルダ分け
・作者別・シリーズ別などで揃えて表示できる
・漫画や図説で、見開き中央がきちんと補正または補完されている
・余計な宣伝ごり押しが無い
・個人情報登録しなくていい
Re:おすすめの電子書籍ストアありませんか? (スコア:5, すばらしい洞察)
まず第一に「つぶれない」が重要かと。
Re: (スコア:0)
吸収合併はつぶれるに含まれますか?
Re: (スコア:0)
含まれないだろう
むしろ潰れた方がマシ
だいたいサービス終了時はローカル保存できるからな
Re: (スコア:0)
>何をボケたこと言ってるの?
っ「鏡」
Re: (スコア:0)
例えば Sony の ReaderStoreとかだと DRMの解除キーがローカル保存かつ、定期的な更新が完全に不要なのでアクティベーションされてる端末があれば サービス終わってもファイル削除しない限り読めますよ。
アクティベーションは5台までですが、悪用しようと思えば、アクティベーションをサーバー側で解除したことにして、その端末をオンラインにしないままならば読める端末を増やせる。
このあたりは他も似たようなもんでしょう。
本当に読めなくなるのは、あんまり無いんじゃない?
Re: (スコア:0)
それは今現在の仕様でリーダーがアップデートされてそうでなくなる可能性は十分にあるのだが。
>> 悪用しようと思えば、アクティベーションをサーバー側で解除したことにして、その端末をオンラインにしないままならば読める端末を増やせる。
この情報が広く知られるようになったら確実に穴が塞がれると思うぜ。
少なくとも絶対に大丈夫なんて保証は全くないし、
マシンを乗り換えたら確実に読めなくなるだろ。
Re: (スコア:0)
そのソニーのが実際どうなっているか詳しくないのですが
サービス終了はアプリの更新終了と同義なので
OSの更新がきて運悪くアプリが新OS互換性無しになったらそこで終了じゃないの?
それともPDFのように仕様オープンで読み込めるソフトがたくさんあるの?
10年先はまず読めないし、20年先は確実に読めない (スコア:0)
例えば Sony の ReaderStoreとかだと DRMの解除キーがローカル保存かつ、定期的な更新が完全に不要なのでアクティベーションされてる端末があれば サービス終わってもファイル削除しない限り読めますよ。
スマホ・タブレットの寿命がどの程度か分かってますか?
10年先はまず端末が壊れて読めないし、20年先はほぼ確実に読めません。
一方、紙の本なら10年20年経っても普通に読めます。
小学生の頃読んでいた本とか漫画本、今でも家にあって読めますよ。
Re: (スコア:0)
コピーし放題なのと手元に保存しておけるのとでは全く別の話だっての
論点ずらしもいいとこだな
Re:おすすめの電子書籍ストアありませんか? (スコア:1)
> それは今現在の仕様でリーダーがアップデートされてそうでなくなる可能性は十分にあるのだが。
DRMの方式そのものを入れ替えて、クライアントにあるファイルを全部入れ替える必要がある。物理的に不可能な話。
すでに提供されてるファイルと、今使われてるアプリがあるんですよ。
端末の乗り換えても、前の端末が動かなくなるわけでもなし、読めなくなる理由は何一つありませんけど、どんなシチュエーションだと乗り換えたら読めなくなるの?
Re: (スコア:0)
なんで読める環境を壊してから、使えないってケチをつけるのか意味がわかりません。
わざわざ壊さなきゃいいじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
そもそもサーバサイドのビュアーを運用するには、毎月のサーバ費用が発生するわけで。
しかし売上は最初に販売した一回きりしか入ってこないし、月額会費も取っていないから、
ユーザらが定期的に本を買ってくれなくなった時点で、キャッシュが詰まってしまう。
こういうビジネスは、長期的に成り立つの?
Re: (スコア:0)
クラウド管理とはいっても、1冊のデジタルデータを全員で共有してるわけで、容量的にはゴミ。
ダウンロードも、ほとんどの人は買った後にダウンロードして1回読んだら次に読むのは何年後もしくは2度とない。
なのでほとんどコストかからない。1000円の本を30%取り分で売って300円儲けて、その本の生涯にわたる追加コスト(ストレージ・転送料)は10円にも満たないと思う。
売れても売れなくてもかかるサーバー・ストレージなどの基本コストなんかもそこまでかからないと思われる。基本的にユーザーローカルで読む(処理する)ものだから。
Amazonは特にAWS自前で持ってるから世界で最も安く運用できてるはず。
で、これまでのことを考えれば、出版業が生き残ってるってことは、みんなが本を買い続けてる証拠。
なのでデジタルの方も大丈夫かと。
>ユーザらが定期的に本を買ってくれなくなった時点で、キャッシュが詰まってしまう
というのは、リアル書店だって同じだ。
Re: (スコア:0)
なら、なぜ電子書籍ストアは潰れちゃったんだろうと。単に興味がなくなっただけ?
Re: (スコア:0)
広告費を乗せるとまた話が変わってくるからなぁ
Re: (スコア:0)
もう紙でよくね?
Re:おすすめの電子書籍ストアありませんか? (スコア:1)
また髪の話を…してなかった
Re:おすすめの電子書籍ストアありませんか? (スコア:2, すばらしい洞察)
髪も電子化するのはどうだろうか? AR表示でフサフサに。
Re: (スコア:0)
まずは書店を訪問。目的の本を購入し自炊。
見開きがある場合は、背表紙裁断などの乱暴な手段を採用せずに、慎重にカッターで処理。対向ページの破損に備え二冊買うことも検討。
図表を実物大で全体表示することを考え、端末の画面サイズはA3も視野に。
保存は一端末に一冊を原則とする。ただしシリーズ本の場合は、統合することも考慮。
こんな感じでいけないかな。
Re: (スコア:0)
その箇条書きには興味ないし知らんけどKinoppyとかどう?
絶対にヤフーに買収されんとこってなったら
リアル書店系になるんちゃう?
Re: (スコア:0)
自分の使い方だと
・無料本の入手が楽
・ある程度まともなビュワー
・完全ダウンロードを待たずに読める
ってのが欲しい機能だな。
その点、以前のeBookJapanは最強だった。
アンケートでポイント配布もあったし。
今は別にそうでもないが惰性で使ってる。
おすすめの電子書籍ストアありますよ? (スコア:0)
マンガ図書館Z
https://www.mangaz.com/ [mangaz.com]
# 時間泥棒すぎてヤバい
Re: (スコア:0)
なつかしいもの発掘されて時間が消費されていくw
Re: (スコア:0)
Yahoo!プレミアム会員なら雑誌やマンガが読み放題!
https://premium-free.bookhodai.jp/ [bookhodai.jp]
言い出しっぺの法則 (スコア:0)
をご存じですか?