アカウント名:
パスワード:
ネットでの「放送」にも適用されるの? その場合、「放送」になる条件は?適用されないなら、以前言っていたように放送の中立規定を廃止して電波の「放送」とネットの「放送」を統合すべきでは。
だから放送法第四条廃止が議論されたんでしょで、中立を謳っている(つもりでいる)既存放送局が廃止反対したんでしょ
放送波との「同時配信」が条件なんじゃないの?
なるほど。電波放送とネット放送の同一性を強制することで問題を回避してるのか。
一旦サーバーに溜めてオンデマンドみたいにしたら「送りっ放し」とは言えないもんな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
放送の中立 (スコア:0)
ネットでの「放送」にも適用されるの? その場合、「放送」になる条件は?
適用されないなら、以前言っていたように放送の中立規定を廃止して
電波の「放送」とネットの「放送」を統合すべきでは。
Re: (スコア:0)
だから放送法第四条廃止が議論されたんでしょ
で、中立を謳っている(つもりでいる)既存放送局が廃止反対したんでしょ
Re: (スコア:0)
放送波との「同時配信」が条件なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
なるほど。電波放送とネット放送の同一性を強制することで問題を回避してるのか。
Re: (スコア:0)
これによって、例えば音楽の使用料が安くなっている。
普通のネットストリーミングは視聴者一人あたりで計算しなきゃ行けないんだけど
radikoやらじるらじるなどは、放送と同じ、売上の何%という枠の中で新たな大きな支払いは発生していないはず。タイムシフトとかがどうなってるかはわからんけど。
Re: (スコア:0)
一旦サーバーに溜めてオンデマンドみたいにしたら「送りっ放し」とは言えないもんな