アカウント名:
パスワード:
なぜ音が悪くて嵩張るレコードの売り上げがCDを上回ることになるんだろう? じっくりジャケットを鑑賞する楽しみはレコードならではだが
CD音源はデジタルデータである以上、CDじゃなくても聞けるからでしょ。アナログレコードをデジタルデータで聞くことはできない。
デジタルはアナログに戻さないと、聞けないし。アナログをデジタル化するときに、切り捨てる部分がでる。耳がよけりゃ、レコードのほうが音質は良いらしいよ。レコードはアナログで保存してるので、電気がなくても聞ける。劣化していくのが、欠点だけど
>レコードのほうが音質は良いらしいよ
これはデマや錯覚レコードと針の物理的特性上、レコード化では音をそのまま記録できず、物理的特性に合わせた調整が必要になる。それがフォノイコライザを必要とする理由になっているのだけれど、フォノイコライザによる調整だけですべてが満たされるわけではなく、CD等と比べダイナミックレンジを広く取れないのがレコードなので、自然な音に聞こえつつも歪まないようにするための調整が必要になる。針がどんなに軽くても物理的特性以上の追従は不可能で、物理的特性が反映された音になるし、しかも平均なレコードプレーヤーで再生できる前提が加わるので特性の追求ができない。結果的に自然な音に錯覚する音作りがされているだけで、元の音からは遠ざかるを得ない。しかもアナログだからフォノイコライザなど様々なところで音に色(ノイズ)がつく。
そういう強く加工の必要があるメディアに比べ、制限の小さいデジタルデータによる音に違和感を持つ人たちは、加工食品で毒された舌をもって旨い不味いと言っているようなもの。
ヴァイナル信者は理屈が通じないからな。
「DA・AD変換で品質は必ず劣化する」←わかる「理想性能のアナログ設備が実現できれば、既存のデジタルメディアより高品質になる」←まあわかる「針式レコードはアナログだからデジタルより高品質」←は?
レコード好きなのはいいけど、誤りを素人に吹き込むのはやめてほしい。独特の音の太さが心地いいことはあるが、それって忠実再生できてない証拠だわ。レコードしかなかった時代の音源だと、音質変化を見越したマスタリングがされているケースがあるので、マスターテープをそのまま再生(ないしCD化)しても、出音があっさりし過ぎてたりして「レコードの方が作り手側の意図した音に近いのだ」って主張もできたかもしれないが、いまはデジタルでもレコード音質をエミュレートするソフトがあるからね。
真のアナログ優越論者なら、オープンリール信者になって「針式はクソ、磁気ヘッドこそ至高」と主張すべき。再生も管理も面倒くさいから、レコードよりさらに伝統作法っぽくて、趣味的にもいいと思うぞ。
DA変換はLPFが必須になるので、その影響から逃れることができない。さらに変換機は電流伝送となるのが主流なので、これを電圧伝送に変換する必要があり、そこでも回路により影響が残る。よってレコード再生系に対するアドバンテージが100%ということにならない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
なぜ? (スコア:0)
なぜ音が悪くて嵩張るレコードの売り上げがCDを上回ることになるんだろう? じっくりジャケットを鑑賞する楽しみはレコードならではだが
Re: (スコア:0)
CD音源はデジタルデータである以上、CDじゃなくても聞けるからでしょ。
アナログレコードをデジタルデータで聞くことはできない。
Re: (スコア:0)
デジタルはアナログに戻さないと、聞けないし。
アナログをデジタル化するときに、切り捨てる部分がでる。
耳がよけりゃ、レコードのほうが音質は良いらしいよ。
レコードはアナログで保存してるので、電気がなくても聞ける。
劣化していくのが、欠点だけど
Re:なぜ? (スコア:1)
>レコードのほうが音質は良いらしいよ
これはデマや錯覚
レコードと針の物理的特性上、レコード化では音をそのまま記録できず、物理的特性に合わせた調整が必要になる。
それがフォノイコライザを必要とする理由になっているのだけれど、フォノイコライザによる調整だけですべてが満たされるわけではなく、CD等と比べダイナミックレンジを広く取れないのがレコードなので、自然な音に聞こえつつも歪まないようにするための調整が必要になる。
針がどんなに軽くても物理的特性以上の追従は不可能で、物理的特性が反映された音になるし、しかも平均なレコードプレーヤーで再生できる前提が加わるので特性の追求ができない。
結果的に自然な音に錯覚する音作りがされているだけで、元の音からは遠ざかるを得ない。
しかもアナログだからフォノイコライザなど様々なところで音に色(ノイズ)がつく。
そういう強く加工の必要があるメディアに比べ、制限の小さいデジタルデータによる音に違和感を持つ人たちは、加工食品で毒された舌をもって旨い不味いと言っているようなもの。
Re: (スコア:0)
ヴァイナル信者は理屈が通じないからな。
「DA・AD変換で品質は必ず劣化する」←わかる
「理想性能のアナログ設備が実現できれば、既存のデジタルメディアより高品質になる」←まあわかる
「針式レコードはアナログだからデジタルより高品質」←は?
レコード好きなのはいいけど、誤りを素人に吹き込むのはやめてほしい。
独特の音の太さが心地いいことはあるが、それって忠実再生できてない証拠だわ。
レコードしかなかった時代の音源だと、音質変化を見越したマスタリングがされているケースがあるので、
マスターテープをそのまま再生(ないしCD化)しても、出音があっさりし過ぎてたりして
「レコードの方が作り手側の意図した音に近いのだ」って主張もできたかもしれないが、
いまはデジタルでもレコード音質をエミュレートするソフトがあるからね。
真のアナログ優越論者なら、オープンリール信者になって「針式はクソ、磁気ヘッドこそ至高」と主張すべき。
再生も管理も面倒くさいから、レコードよりさらに伝統作法っぽくて、趣味的にもいいと思うぞ。
Re: (スコア:0)
DA変換はLPFが必須になるので、その影響から逃れることができない。
さらに変換機は電流伝送となるのが主流なので、これを電圧伝送に変換する必要があり、そこでも回路により影響が残る。
よってレコード再生系に対するアドバンテージが100%ということにならない。