アカウント名:
パスワード:
エネルギーを得る目的で、酸素と炭素を結合させて二酸化炭素を生成してる場合が多いと思うんだけど、二酸化炭素から炭素を引き剥がすには、結合させたときと同じ量のエネルギーが要るのでは。それだけの量のエネルギーを投入するつもりがあるなら、そもそもエネルギーを得る目的で酸素と炭素を結合させる必要なくね?と思っちゃうのは、私がアホなんでしょうか。。。
炭素燃焼系のエネルギー源による負債を減らすことができる。ということは、現行の便利な炭素燃焼系を使い続けることができる。ということでもあります。
またはエネルギーの備蓄という意味で、時間と空間を超えてエネルギーを移動できることになります。余剰エネルギーを無駄にしないすステムができるのであれば、系全体の効率を上げることもできるでしょ。
狭い範囲でしか物事を見れないと自分の首が閉まるよ
狭い範囲と言えば、長期的にはCO2は地殻に吸収されるから急激なCO2増加さえ押さえれば問題ないって知ってる?
家が火事になっても、全部焼ければ火は消えるから消防車を呼ぶ必要はない、ってことですね。わかります。
0点。「全部焼ければ」に対応するものがない。正しい例えは「小火なら自分で消せる」
対応するのは「温暖化により文明が崩壊すれば」です。そして、現在の化石燃料利用による温暖化は「小火」ではありません。現状及び「手遅れになってからでは遅い」という意味なのを理解できない貴方はバカです。
何だろう、この独自解釈による酷い絡みは。マイナスモデ付くわけだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
そもそもどういう理由で二酸化炭素出してるんだっけ (スコア:5, 興味深い)
エネルギーを得る目的で、酸素と炭素を結合させて二酸化炭素を生成してる場合が多いと思うんだけど、
二酸化炭素から炭素を引き剥がすには、結合させたときと同じ量のエネルギーが要るのでは。
それだけの量のエネルギーを投入するつもりがあるなら、そもそもエネルギーを得る目的で酸素と炭素を結合させる必要なくね?と思っちゃうのは、私がアホなんでしょうか。。。
あなたがアホなんでしょう。 (スコア:-1)
炭素燃焼系のエネルギー源による負債を減らすことができる。ということは、現行の便利な炭素燃焼系を使い続けることができる。
ということでもあります。
またはエネルギーの備蓄という意味で、時間と空間を超えてエネルギーを移動できることになります。
余剰エネルギーを無駄にしないすステムができるのであれば、系全体の効率を上げることもできるでしょ。
狭い範囲でしか物事を見れないと自分の首が閉まるよ
Re: (スコア:2)
狭い範囲と言えば、長期的にはCO2は地殻に吸収されるから
急激なCO2増加さえ押さえれば問題ないって知ってる?
the.ACount
Re: (スコア:0)
家が火事になっても、全部焼ければ火は消えるから消防車を呼ぶ必要はない、ってことですね。わかります。
Re:あなたがアホなんでしょう。 (スコア:1)
0点。
「全部焼ければ」に対応するものがない。
正しい例えは「小火なら自分で消せる」
the.ACount
Re: (スコア:0)
対応するのは「温暖化により文明が崩壊すれば」です。
そして、現在の化石燃料利用による温暖化は「小火」ではありません。
現状及び「手遅れになってからでは遅い」という意味なのを理解できない貴方はバカです。
Re: (スコア:0)
何だろう、この独自解釈による酷い絡みは。
マイナスモデ付くわけだ。