アカウント名:
パスワード:
今発売している車はどれくらいスピードが出るのか知りませんが、まぁ240km/hくらい出せるとしましょう。それが180km/hに制限されることで死傷者がどれくらい減るもんなんですかね?まぁコントロール不能になって自爆する数は減るだろうから死傷者も減るのは間違いないとは思うけど。
最高速度を制限することで諸々の部品の耐久性や耐熱性能を落とすことが出来、それによりコスト削減ができることを狙ってるんだと思うけど、それを正直に言うよりは安全を言い訳にした方がイメージがよいから、ってだけの話なんだろうと思う。安全神話を売りにしているボルボとして
240km/hから180km/hになることで、速度は3/4。運動エネルギーは速度の自乗に比例するので、運動エネルギーはおよそ半分(0.5625倍)。衝突時の破壊力も、半分ぐらいになるわけだ。この違いは決して小さくないはず。
> 衝突時の破壊力も、半分ぐらいになるわけだ。この違いは決して小さくないはず。
理論上はその通りだけど。歩行者がいるような市街地の道路で周囲を巻き込むような事故を起こした場合、240km/hが180km/hになったところで巻き込まれた歩行者はどっちにしろ致命傷でしょう。また、そもそも市街地の一般道路でそんな速度を出すドライバーはさすがに無視できるくらいほとんどいないだろう。
高速道路での事故の場合を考えると、対向車との正面衝突だとやっぱり240km/hが180km/hでもそんなに変わらないような気がする。あとはハンドル操作を誤って自爆する自損事故の
市街地で180km/hで歩行者跳ねるとか、高速道路で180km/hで対向車と正面衝突とか、どれだけ重箱の隅つつきたいんだろうか。こういうのが出る杭を打つってやつなのか。
そもそもの前提として、今の車が240km/hの事故に耐えられるように設計されてると考えること自体が、車に乗った事すらないんじゃないのかと思わせる。
>というのはそんなにおかしな推測ではないだろうおかしな人が推測したら、おかしな結果になるものです
いや、ですから、最高速度を180km/hに制限したところで「事故による死亡や深刻な負傷をなくすという野心的な計画」とやらを達成することはできないだろう、ということを言いたいのですが、これも「おかしな結果」でしょうか?
もちろん今のボルボ車が240km/hでの事故に無傷で耐えられるような性能を持っているとは微塵も思ってはいませんが、たとえばブレーキの絶対的な制動力だったりシートの取り付け剛性、ボディ自体の強度などは「ある程度」最高速での事故による衝撃を考慮した設計になっている、と考えるのはそんなに「おかしな推測」でしょうか?実際欧州車に乗ると100km/hでの安定性、ブレーキ性能などは安定していて安心感あります。その分低速領域での乗り心地やタッチは微妙だったりしますが。
> そんなに「おかしな推測」でしょうか?
おかしいに決まってるだろ240キロの耐衝撃性なんて考慮されてるわけないだろ
うーん、伝わりませんね。240km/hでの事故の衝撃に耐えられるとは一言も言ってませんよ。ただ「それなりに考慮しているだろう」と言ってるのです。その上で、最高速度が180km/hになったらそれに合わせて現状の耐衝撃性能やブレーキ性能、ボディ剛性などが落ちるのではないだろうか?と言ってます。杞憂であればいいのですが。
まあいいや。私にとってこの話は枝葉です。それこそ重箱の隅なので気に入らないなら撤回します。ごめんなさい。メインで主張したいことは、「『事故による死亡や深刻な負傷をなくすという野心的な計画』とやらを達成する手段として最高速度を180km/hに制限することは、直接的には計画の達成に寄与しないだろう。」です。そして「ボルボは200km/h以上でかっ飛ばしたいユーザーを切り捨てることで計画が達成できると考えてるのかな?」です。
速度リミッターに合わせて性能設計しているという考え自体が、「おかしな推測」なんですよ。そろそろ気が付きましょう。そういう「おかしな推測」をする人の主張だから、あなたの言うメインの主張も受け入れられないのです。
安全性アップの為の対策で安全性のダウンを許容するだろうって思うのならそうだろう。安全性を落とす事を許容しないのなら安全性は上がるだろう。
実は自分で決めつけたってだけの条件で語って居るのに気が付くべきじゃないだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
対応が中途半端 (スコア:0)
今発売している車はどれくらいスピードが出るのか知りませんが、まぁ240km/hくらい出せるとしましょう。それが180km/hに制限されることで死傷者がどれくらい減るもんなんですかね?まぁコントロール不能になって自爆する数は減るだろうから死傷者も減るのは間違いないとは思うけど。
最高速度を制限することで諸々の部品の耐久性や耐熱性能を落とすことが出来、それによりコスト削減ができることを狙ってるんだと思うけど、それを正直に言うよりは安全を言い訳にした方がイメージがよいから、ってだけの話なんだろうと思う。
安全神話を売りにしているボルボとして
Re: (スコア:0)
240km/hから180km/hになることで、速度は3/4。
運動エネルギーは速度の自乗に比例するので、運動エネルギーはおよそ半分(0.5625倍)。
衝突時の破壊力も、半分ぐらいになるわけだ。この違いは決して小さくないはず。
Re: (スコア:0)
> 衝突時の破壊力も、半分ぐらいになるわけだ。この違いは決して小さくないはず。
理論上はその通りだけど。
歩行者がいるような市街地の道路で周囲を巻き込むような事故を起こした場合、240km/hが180km/hになったところで巻き込まれた歩行者はどっちにしろ致命傷でしょう。
また、そもそも市街地の一般道路でそんな速度を出すドライバーはさすがに無視できるくらいほとんどいないだろう。
高速道路での事故の場合を考えると、対向車との正面衝突だとやっぱり240km/hが180km/hでもそんなに変わらないような気がする。あとはハンドル操作を誤って自爆する自損事故の
Re:対応が中途半端 (スコア:1)
市街地で180km/hで歩行者跳ねるとか、高速道路で180km/hで対向車と正面衝突とか、どれだけ重箱の隅つつきたいんだろうか。
こういうのが出る杭を打つってやつなのか。
そもそもの前提として、今の車が240km/hの事故に耐えられるように設計されてると考えること自体が、車に乗った事すらないんじゃないのかと思わせる。
>というのはそんなにおかしな推測ではないだろう
おかしな人が推測したら、おかしな結果になるものです
Re: (スコア:0)
いや、ですから、最高速度を180km/hに制限したところで「事故による死亡や深刻な負傷をなくすという野心的な計画」とやらを達成することはできないだろう、ということを言いたいのですが、これも「おかしな結果」でしょうか?
もちろん今のボルボ車が240km/hでの事故に無傷で耐えられるような性能を持っているとは微塵も思ってはいませんが、たとえばブレーキの絶対的な制動力だったりシートの取り付け剛性、ボディ自体の強度などは「ある程度」最高速での事故による衝撃を考慮した設計になっている、と考えるのはそんなに「おかしな推測」でしょうか?
実際欧州車に乗ると100km/hでの安定性、ブレーキ性能などは安定していて安心感あります。その分低速領域での乗り心地やタッチは微妙だったりしますが。
Re: (スコア:0)
> そんなに「おかしな推測」でしょうか?
おかしいに決まってるだろ
240キロの耐衝撃性なんて考慮されてるわけないだろ
Re: (スコア:0)
うーん、伝わりませんね。
240km/hでの事故の衝撃に耐えられるとは一言も言ってませんよ。ただ「それなりに考慮しているだろう」と言ってるのです。
その上で、最高速度が180km/hになったらそれに合わせて現状の耐衝撃性能やブレーキ性能、ボディ剛性などが落ちるのではないだろうか?と言ってます。杞憂であればいいのですが。
まあいいや。私にとってこの話は枝葉です。それこそ重箱の隅なので気に入らないなら撤回します。ごめんなさい。
メインで主張したいことは、
「『事故による死亡や深刻な負傷をなくすという野心的な計画』とやらを達成する手段として最高速度を180km/hに制限することは、直接的には計画の達成に寄与しないだろう。」です。
そして「ボルボは200km/h以上でかっ飛ばしたいユーザーを切り捨てることで計画が達成できると考えてるのかな?」です。
Re: (スコア:0)
速度リミッターに合わせて性能設計しているという考え自体が、「おかしな推測」なんですよ。
そろそろ気が付きましょう。
そういう「おかしな推測」をする人の主張だから、あなたの言うメインの主張も受け入れられないのです。
Re: (スコア:0)
安全性アップの為の対策で安全性のダウンを許容するだろうって思うのならそうだろう。
安全性を落とす事を許容しないのなら安全性は上がるだろう。
実は自分で決めつけたってだけの条件で語って居るのに気が付くべきじゃないだろうか?