アカウント名:
パスワード:
これって親が、「名作劇場」を見て育った世代、って意味ですよね?
# 「十五少年~」は違ったかな?
"All modern American literature comes from one book by Mark Twain called Huck Finn." -- "Green Hills of Africa" / Ernest Hemingway
なぜだか知らないけど、名作で姉妹作って言うと糞な方が有名になるんだよな。
「赤毛のアン」なんて…今でも圧倒的なアンブックス・ファンがいますので詳細は自粛:-)しますが、「ハイジ」にいたっては、作者が亡くなってから、作者以外の人が続編を書いちゃってますし…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ハウスえらい (スコア:1, 興味深い)
これって親が、「名作劇場」を見て育った世代、って意味ですよね?
# 「十五少年~」は違ったかな?
Re:ハウスえらい (スコア:1)
じゃないか?
俺が読んだのはトムソーヤだけだ。(笑)
Re:ハウスえらい (スコア:1, 参考になる)
だけど読むなら断然『ハックルベリ・フィンの冒険』でしょ。
トム・ソーヤーの百倍面白い。
Re:ハウスえらい (スコア:1)
ハック・フィンは面白いだけでなく、文学(史)的な金字塔のようです。
暴力、黒人問題と、それらにうまく立ち向かえないハックの苦悩など、
正しいだけではないアメリカを描いた点、
新しい口語文体を作り出した点など、アメリカ文学の原点と言われています。
ヘミングウェイの例の台詞もあるとおり。
前者は、その故に今なお多くの州で本書が禁書となっているぐらいのものです。
後者は、聞きかじりの知識ですが。dialectのことかなぁ。
要は、トムソーヤーとハックフィンでは、ホビットと指輪ぐらい違う(例えが変?)ものなのです。
この辺 [virginia.edu]から、初期版(原文)が読めるようです。
Re:ハウスえらい (スコア:0)
”不思議の国のアリス”より”鏡の国のアリス”の方が面白いってのは両方読んだことのある人間には当然のことなのに、読んだことの無い人間は”鏡の国”の存在すら知らない!
国語便覧や解説書しか読まない脳内読書家が多いのだろうか?
シリーズもの (スコア:1, 興味深い)
「赤毛のアン」なんて…今でも圧倒的なアンブックス・ファンがいますので詳細は自粛:-)しますが、「ハイジ」にいたっては、作者が亡くなってから、作者以外の人が続編を書いちゃってますし…。