アカウント名:
パスワード:
【コメント】こうしたWebサイトの自動翻訳は品質的に「無理」というのが通説だと思っていたが、そう思わない業者と発注者が存在するんだな。それが下訳でもいいから、翻訳者が校閲すればいいのに。固有名詞を翻訳からはずす、という目配りも出来ないんだから...
【あくまで一般論】仮に原文を正確に英訳していたとしても、それは「通訳」の英語であって、日本語の真のニュアンスを反映しているとは限らない。
【注】何でもかんでも(自動翻訳が)無理というつもりはないです。
人間の通訳にやってもらう方がずっとマシだとは思うけど、発注側が言語に明るくないとチェックしようがないでしょ人間の翻訳といっても品質はピンキリだし、英語・中国語・韓国語がそれなりに読み書きできる人はいても、タイ語話者を見つけるのは難しいと思う
役所だと入札しなくちゃならないから、落札額が1円でも安い会社を品質が危ぶまれるといった理由で排除するの難しいんだよね役所の案内板とかどうしてるんだろ
これいつもの「安値低品質のところが入札一位になっちゃった」パターンだよね。ありとあらゆるところで見かけるなこの手の話。その度にネットでは「市長とかと癒着してるんじゃないか」みたいな事言われるんだが、むしろ癒着防止のための制度が暴走してるんだよね。多少の癒着を許容しても随意契約を認めた方が良いと思う。
翻訳品質を入札で指定するとなると「~語検定何級以上が監督する」とかなのかな。資格を持った人が最後に確認してハンコを押すみたいな制度はないのかね?あったとしても限度があるけど。
それにしても機械翻訳はいつまでたっても完璧とは程遠いな。
「民間化で随意契約してコスト削減」って松井知事が言ってるんだけど、入札で安くなったの?
随意契約結果の30年度の公開がされてないので、このページを作ったのが入札結果なのか「よぉ知らんけど」29年度までの契約を見ると「情報処理」はかなりが随意契約だよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
無理 (スコア:3, すばらしい洞察)
【コメント】こうしたWebサイトの自動翻訳は品質的に「無理」というのが通説だと思っていたが、そう思わない業者と発注者が存在するんだな。それが下訳でもいいから、翻訳者が校閲すればいいのに。固有名詞を翻訳からはずす、という目配りも出来ないんだから...
【あくまで一般論】仮に原文を正確に英訳していたとしても、それは「通訳」の英語であって、日本語の真のニュアンスを反映しているとは限らない。
【注】何でもかんでも(自動翻訳が)無理というつもりはないです。
Re: (スコア:0)
人間の通訳にやってもらう方がずっとマシだとは思うけど、発注側が言語に明るくないとチェックしようがないでしょ
人間の翻訳といっても品質はピンキリだし、英語・中国語・韓国語がそれなりに読み書きできる人はいても、タイ語話者を見つけるのは難しいと思う
役所だと入札しなくちゃならないから、落札額が1円でも安い会社を品質が危ぶまれるといった理由で排除するの難しいんだよね
役所の案内板とかどうしてるんだろ
Re: (スコア:0)
これいつもの「安値低品質のところが入札一位になっちゃった」パターンだよね。
ありとあらゆるところで見かけるなこの手の話。
その度にネットでは「市長とかと癒着してるんじゃないか」みたいな事言われるんだが、むしろ癒着防止のための制度が暴走してるんだよね。
多少の癒着を許容しても随意契約を認めた方が良いと思う。
翻訳品質を入札で指定するとなると「~語検定何級以上が監督する」とかなのかな。
資格を持った人が最後に確認してハンコを押すみたいな制度はないのかね?
あったとしても限度があるけど。
それにしても機械翻訳はいつまでたっても完璧とは程遠いな。
Re:無理 (スコア:2)
「民間化で随意契約してコスト削減」
って松井知事が言ってるんだけど、入札で安くなったの?
随意契約結果の30年度の公開がされてないので、このページを作ったのが入札結果なのか「よぉ知らんけど」
29年度までの契約を見ると「情報処理」はかなりが随意契約だよね。