アカウント名:
パスワード:
数字と小数点と加減乗除とクリアのボタンだけあればいいよ。無駄なボタンが多すぎる。
旧バージョンをforkして自分でメンテすればいいんだよそれが許されてるのがOSSってやつだ
それは全く意味ない。どのPCにも入っているってのが重要なんだから。
まさにこれですね。
グラフ機能についての個人的な見解。
みんなが使う環境はできるだけプレーンであって欲しい。必要であれば、必要な人が必要な時に必要なものを入れればいい。
電卓がグラフをプロットできたからって、ちゃんと使えるものにするなら大規模化しなければならない。そうすれば gnuplot や mathematica で良い。小規模かつクイックリーに使えるのを目指すのであれば、既存の Web ブラウザ上で動くやつで十分。
OSS 化したことやそれに伴う多様性そのものは否定せず、むしろ評価するが、「あなたは必要か?」と聞かれれば「不要」の一択ですな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
イラネ (スコア:0)
数字と小数点と加減乗除とクリアのボタンだけあればいいよ。無駄なボタンが多すぎる。
Re: (スコア:0)
旧バージョンをforkして自分でメンテすればいいんだよ
それが許されてるのがOSSってやつだ
Re: (スコア:1)
それは全く意味ない。どのPCにも入っているってのが重要なんだから。
どのPCにも入ってることが重要 (スコア:1)
まさにこれですね。
グラフ機能についての個人的な見解。
みんなが使う環境はできるだけプレーンであって欲しい。
必要であれば、必要な人が必要な時に必要なものを入れればいい。
電卓がグラフをプロットできたからって、ちゃんと使えるものにするなら大規模化しなければならない。
そうすれば gnuplot や mathematica で良い。
小規模かつクイックリーに使えるのを目指すのであれば、既存の Web ブラウザ上で動くやつで十分。
OSS 化したことやそれに伴う多様性そのものは否定せず、むしろ評価するが、「あなたは必要か?」と聞かれれば「不要」の一択ですな。