アカウント名:
パスワード:
こういうのみると、エンジニアよりむしろ事務職員の採用条件にプログラミング経験が必要なんだと思います。運転免許よりこっちの方が重要。
しかし、横浜市もよくここに手を付ける気になったもの。公務員の定型業務の一部は、給料を払うために仕事を作ってるのをみんな知ってる。みんな無駄だと分かってはいても、指摘してはいけない聖域だと思ってた。
資料はプロモーション目的だからしょうがないけどそもそも数字だけが大げさすぎるんだよ。あくまで「定型化できる作業」が圧縮されたってだけで、じゃあそれが業務全体に占める割合はなんぼのもんなのってのがまるでない。
「工事落札候補者の技術者の確認業務」を昨年までやってましたけど、全入札業務の0.1パーセントもないですね。RPAは、所詮、ただのマクロであって、人間の代わりに業務をしてくれるものとは違う。入札業務で1番ボリュームの大きい仕様書の作成を、AIがしてくれるのなら、驚きだけど、この程度の技術では、当面、人間の仕事は減りそうもないなと思う。
横浜市の資料読みましたか?改善前は年間125時間ときちんと数字が書いてありますよ。
全案件の何パーセントかはわかりませんが、125時間を減らせるなら効果あるのではないですか。やってること見ると、どう大きく見積もっても数日でRPAの設定できそうですし。
むしろ複雑な作業をRPA化しちゃダメ単純で時間がかかる箇所を自動化させるのがコツ
それとコーディング不要で簡単!をうたうRPAは得てして独自仕様で価格が高いものが多いいつ販売終了するかもわからない上に後々にメンテを請け負ってくれる所を探すのは大変になる
どこかの厚労省問題ですね…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:5, 興味深い)
こういうのみると、エンジニアよりむしろ事務職員の採用条件にプログラミング経験が必要なんだと思います。
運転免許よりこっちの方が重要。
しかし、横浜市もよくここに手を付ける気になったもの。
公務員の定型業務の一部は、給料を払うために仕事を作ってるのをみんな知ってる。
みんな無駄だと分かってはいても、指摘してはいけない聖域だと思ってた。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
資料はプロモーション目的だからしょうがないけどそもそも数字だけが大げさすぎるんだよ。
あくまで「定型化できる作業」が圧縮されたってだけで、
じゃあそれが業務全体に占める割合はなんぼのもんなのってのがまるでない。
Re: (スコア:2, 興味深い)
「工事落札候補者の技術者の確認業務」を昨年までやってましたけど、全入札業務の0.1パーセントもないですね。
RPAは、所詮、ただのマクロであって、人間の代わりに業務をしてくれるものとは違う。
入札業務で1番ボリュームの大きい仕様書の作成を、AIがしてくれるのなら、驚きだけど、この程度の技術では、当面、人間の仕事は減りそうもないなと思う。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:1)
横浜市の資料読みましたか?
改善前は年間125時間ときちんと数字が書いてありますよ。
全案件の何パーセントかはわかりませんが、125時間を減らせるなら効果あるのではないですか。
やってること見ると、どう大きく見積もっても数日でRPAの設定できそうですし。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:3, 参考になる)
欠点は、仕組みが変わったときのメンテナンスがきちっとできるだろうか、エラーで中断したときのリカバリーができるだろうか?という点で、今は、製作者がいるけど、数年後に転勤しちゃって、自動業務を普段バイトに任せていて事務の流れが自動化で職場内でブラックボックスで見えなくなっていると、結構困るんじゃないのという懸念が見えている。
管理者のいない野良RPA問題というのは、Excelマクロなんかでも経験している問題だけど、今回は組織的に取り組むんで結構大きな問題になるかもしれない。というのが否定的な人が言っていることじゃないかな。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:1)
むしろ複雑な作業をRPA化しちゃダメ
単純で時間がかかる箇所を自動化させるのがコツ
それとコーディング不要で簡単!をうたうRPAは得てして独自仕様で価格が高いものが多い
いつ販売終了するかもわからない上に
後々にメンテを請け負ってくれる所を探すのは大変になる
Re: (スコア:0)
どこかの厚労省問題ですね…