アカウント名:
パスワード:
このRPAが、10年後に熟成が進んで香ばしいタレになるんですね。
もう既に懸念化されてるんだけど、新たなブラックボックスをありがたく導入しまくってるんだよな入れ込み具合に比例した分だけ負の遺産が増えることをブームになってる今お偉いさんたちはまるで分かってない
WinActorとかブラックボックス作成の権化だからね。
フローチャートみたいに機能を繋げていくんだけど、個々の部品の多くがVBSで実装されている。VBSって言われて「うへぇ」とか思うだろ、安心してくれ、そんなのどうでもよくなるぐらいクソ仕様だよ。
何がクソかって、そのVBSの部品に勝手にコード改変できる上、標準付属の部品をそのまま使ったかの差分が取れない。というか標準付属の部品もバージョンアップでしれっと中身のVBSが変わってたりするし。
そして極めつけに保存形式はオリジナルのバイナリで、差分作成ツールとか提供されてない。いやまあ大量に金を積めば作
全く使ったことないけどこれ聞いただけでめちゃくちゃ容易に想像できるのは何でだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
秘伝のタレの仕込み (スコア:0)
このRPAが、10年後に熟成が進んで香ばしいタレになるんですね。
Re: (スコア:0)
もう既に懸念化されてるんだけど、
新たなブラックボックスをありがたく導入しまくってるんだよな
入れ込み具合に比例した分だけ負の遺産が増えることを
ブームになってる今お偉いさんたちはまるで分かってない
Re: (スコア:5, 参考になる)
WinActorとかブラックボックス作成の権化だからね。
フローチャートみたいに機能を繋げていくんだけど、個々の部品の多くがVBSで実装されている。
VBSって言われて「うへぇ」とか思うだろ、安心してくれ、そんなのどうでもよくなるぐらいクソ仕様だよ。
何がクソかって、そのVBSの部品に勝手にコード改変できる上、標準付属の部品をそのまま使ったかの差分が取れない。
というか標準付属の部品もバージョンアップでしれっと中身のVBSが変わってたりするし。
そして極めつけに保存形式はオリジナルのバイナリで、差分作成ツールとか提供されてない。
いやまあ大量に金を積めば作
Re:秘伝のタレの仕込み (スコア:3)
全く使ったことないけどこれ聞いただけでめちゃくちゃ容易に想像できるのは何でだろう。