アカウント名:
パスワード:
ベッドは頭の側が低くなるよう6度傾けられており、頭を上げることも禁じられる。Space.comによれば少なくとも片方の肩がマットレスに触れていなくてはならないという。
この条件は精神的にキツイ。肉体的な負荷を与える(与えない?)ことが実験の目的なのだろうから体の辛さはしょうがないとしても、メンタルがやられそう。
訳あって入院した頃、電動ベッドを頭の方6度上げていたけど(いびき対策でね)。割と勾配がある。頭を上げるのが禁止だと、タブレットも読書もかなり難しいんじゃなかろうか。
狭い土管に潜るような仕事してたけど、平気な人は平気私は体を起こせない方がつらいな休みの日に3日間ベッドの中で過ごしたら、休み明けで仕事に行くとき足がふらついた60日も横たわっていたら自力で起き上がれなくなるんじゃないの?
それを調べる実験だと思うよ。ついでにこの手の実験は定期的に行われていてそこまで珍しくはない。
「宇宙医学実験、と言っても「寝てるだけ」」 https://srad.jp/story/06/07/17/077227/ [srad.jp]「NASA、「90日間ベッドで寝て過ごす実験」の参加者を募集」 https://srad.jp/story/08/05/09/1745239/ [srad.jp]
バイオスフィア2みたいなエアロックつきの閉鎖環境作るのに比べたら、お手軽な実験だよなー。
その代わり被験者は地獄ですけどね。できる限りの対応はしてるだろうとは言え訴訟リスクもある。
いうほど地獄かなあ?寝たきり老人は言うまでもなく、ちょっと大きな病気とかすればしばらく寝たきりになるのは普通なわけだし。
血管からの心臓内視鏡検査で、検査中1時間、検査後数時間は寝返りもうてないのは辛かったが。実験ならイヤだったらいつでもリタイヤできるでしょ。
だから記事本文にある通り、14日のリハビリ期間を設けているのでは。
少なくとも片方の肩がマットレスに触れていなくてはならないという。
って書いてあるから、隣にレフェリーがいて3カウントで判定するルールだねギヴアップするかどうか話を聞いてくれるよ
「スリー」をとなえるのに10秒ぐらいかかりそうだ…
自分語りになるが、風邪で寝込んでも、怠惰で寝込んでも、寝たきりに丸1日も我慢できず。何が問題かといえば、顔がアブラぎること。顔を洗いたいという欲求は、私にとっては重要だった。トピックによれば寝たままシャワーも可能とはずいぶん工夫されていると思うが、それで洗顔して水が鼻に入らないのか、洗髪できるのか(髪の長い女性には深刻な問題だろう)、疑問が浮かぶ。
頭の方を下げて無重力と同じようにする実験を昔テレビで見た。多分、無重力で血液が足の方に片寄らない状態に近づけられるのかも。
NHKの人体の骨の回だったかな?アメリカの実験で、何週間かの実験で骨のカルシウムがかなり減り、実験終了直後にまともに立てた被験者はいなかったと言っていた気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
苦行 (スコア:3)
この条件は精神的にキツイ。
肉体的な負荷を与える(与えない?)ことが実験の目的なのだろうから
体の辛さはしょうがないとしても、メンタルがやられそう。
Re:苦行 (スコア:3, 興味深い)
訳あって入院した頃、電動ベッドを頭の方6度上げていたけど(いびき対策でね)。割と勾配がある。
頭を上げるのが禁止だと、タブレットも読書もかなり難しいんじゃなかろうか。
Re:苦行 (スコア:1)
狭い土管に潜るような仕事してたけど、平気な人は平気
私は体を起こせない方がつらいな
休みの日に3日間ベッドの中で過ごしたら、休み明けで仕事に行くとき足がふらついた
60日も横たわっていたら自力で起き上がれなくなるんじゃないの?
Re:苦行 (スコア:1)
それを調べる実験だと思うよ。ついでにこの手の実験は定期的に行われていてそこまで珍しくはない。
Re: (スコア:0)
「宇宙医学実験、と言っても「寝てるだけ」」 https://srad.jp/story/06/07/17/077227/ [srad.jp]
「NASA、「90日間ベッドで寝て過ごす実験」の参加者を募集」 https://srad.jp/story/08/05/09/1745239/ [srad.jp]
バイオスフィア2みたいなエアロックつきの閉鎖環境作るのに比べたら、お手軽な実験だよなー。
Re: (スコア:0)
その代わり被験者は地獄ですけどね。
できる限りの対応はしてるだろうとは言え訴訟リスクもある。
Re: (スコア:0)
いうほど地獄かなあ?
寝たきり老人は言うまでもなく、ちょっと大きな病気とかすればしばらく寝たきりになるのは普通なわけだし。
血管からの心臓内視鏡検査で、検査中1時間、検査後数時間は寝返りもうてないのは辛かったが。
実験ならイヤだったらいつでもリタイヤできるでしょ。
Re: (スコア:0)
だから記事本文にある通り、14日のリハビリ期間を設けているのでは。
Re:苦行 (スコア:1)
少なくとも片方の肩がマットレスに触れていなくてはならないという。
って書いてあるから、隣にレフェリーがいて3カウントで判定するルールだね
ギヴアップするかどうか話を聞いてくれるよ
Re: (スコア:0)
「スリー」をとなえるのに10秒ぐらいかかりそうだ…
Re:苦行 (スコア:1)
自分語りになるが、風邪で寝込んでも、怠惰で寝込んでも、寝たきりに丸1日も我慢できず。何が問題かといえば、顔がアブラぎること。顔を洗いたいという欲求は、私にとっては重要だった。
トピックによれば寝たままシャワーも可能とはずいぶん工夫されていると思うが、それで洗顔して水が鼻に入らないのか、洗髪できるのか(髪の長い女性には深刻な問題だろう)、疑問が浮かぶ。
Re: (スコア:0)
頭の方を下げて無重力と同じようにする実験を昔テレビで見た。
多分、無重力で血液が足の方に片寄らない状態に近づけられるのかも。
NHKの人体の骨の回だったかな?
アメリカの実験で、何週間かの実験で骨のカルシウムがかなり減り、実験終了直後にまともに立てた被験者はいなかったと言っていた気がする。