アカウント名:
パスワード:
日本は現金社会だけど、アメリカはクレジットカードがなければ暮らしていけないって聞くけど、今頃問題になるといういことは、実はそうでもなかったのかな。
日本の飲食店には営業許可に必須なので、手洗いが設置されていて、埃をかぶっていたりするけど、いずれ現金払いも、法律上の義務を果たすためだけに対応するようになるのかな。
今でもセルフレジで、店員対応になる支払い手段のように。
いえ、アメリカは完全なるカード社会です。
一定数現金払いを義務しているのは、本当に低所得者だとカードを持っていない(持てない)からです。
>流石に人権国家は動きが速い。あと、別に人権国家だから対応したということではなくて差が生まれると、大小にかかわらず不要な軋轢が生じ結果社会混乱が発生ことがある国なので、混乱対策のため行っているだけです。
サブプライムローン問題で盛大にやらかしたことが教訓としてあるからでは。
フードスタンプで食料品専用のカードを対象者に持たせて無かったっけ?
クレジットカードの決済機で対応してるとは限らないんじゃない?
低所得者でもデビットカードなら持てるのにな。あっちの低所得層ならそんなものが存在することすら知らないのかもしれないが。
そーゆー人は銀行口座が持てないんじゃない?
日本と違って、何ドル以上とか、口座維持手数料とか、色々あるからね。
この改行のしかたガラケーポチポチおじさんでしょ思い込みでそれっぽい事書いてるだけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
クレジットカード社会 (スコア:2, 興味深い)
日本は現金社会だけど、アメリカはクレジットカードがなければ暮らしていけないって聞くけど、今頃問題になるといういことは、実はそうでもなかったのかな。
日本の飲食店には営業許可に必須なので、手洗いが設置されていて、埃をかぶっていたりするけど、いずれ現金払いも、法律上の義務を果たすためだけに対応するようになるのかな。
今でもセルフレジで、店員対応になる支払い手段のように。
Re:クレジットカード社会 (スコア:2, 参考になる)
いえ、アメリカは完全なるカード社会です。
一定数現金払いを義務しているのは、本当に低所得者
だとカードを持っていない(持てない)からです。
>流石に人権国家は動きが速い。
あと、別に人権国家だから対応したということではな
くて差が生まれると、大小にかかわらず不要な軋轢が
生じ結果社会混乱が発生ことがある国なので、混乱対
策のため行っているだけです。
Re: (スコア:0)
サブプライムローン問題で盛大にやらかしたことが教訓としてあるからでは。
Re: (スコア:0)
フードスタンプで食料品専用のカードを対象者に持たせて無かったっけ?
Re: (スコア:0)
クレジットカードの決済機で対応してるとは限らないんじゃない?
Re: (スコア:0)
低所得者でもデビットカードなら持てるのにな。
あっちの低所得層ならそんなものが存在することすら知らないのかもしれないが。
Re: (スコア:0)
そーゆー人は銀行口座が持てないんじゃない?
日本と違って、何ドル以上とか、口座維持手数料とか、色々あるからね。
Re: (スコア:0)
この改行のしかたガラケーポチポチおじさんでしょ
思い込みでそれっぽい事書いてるだけ