アカウント名:
パスワード:
日本はキャッシュレス社会ではなく、遅れているとよく言われてたけれどこういう問題が早めに提示されたのは良かったと思う。
信用のない低所得層がレスに対応できるわけがないので、国が現金使用部分を義務化するのは当然だろうな。放っておけば予算と手間のかからないレス一辺倒になるのは目に見えててるし。
この件でのキャッシュレスはクレジットカードなので、信用がないと持てない日本のキャッシュレスは Felica や QR などのプリペイドで実現されると思われますので、違う問題ではないでしょうか
# 日本でキャッシュレスが主流にならないのは、偽札が少なかったりで現金の信用がありすぎるのが理由と思ってます
プリペイドや電子マネーなど、チャージしないと使えないでしょ。通用範囲が限定的だし、現金に戻すことができない。電子マネーが使えるところより、ニコニコ現金払いの店の方がはるかに安い。
脱税という形で、決済コストを国民全体で負担しているからね。
なんだろ?現金の話になると必ず脱税って言わないと死んでしまう人達でもいるのかしらん?
必要な説明をすっ飛ばしてショートカットしているのかもしれません。ともあれ、 (#3598447) の言わんとしていることが理解できなかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
当然の流れ (スコア:0)
日本はキャッシュレス社会ではなく、遅れているとよく言われてたけれど
こういう問題が早めに提示されたのは良かったと思う。
信用のない低所得層がレスに対応できるわけがないので、国が現金使用部分を
義務化するのは当然だろうな。
放っておけば予算と手間のかからないレス一辺倒になるのは目に見えててるし。
Re: (スコア:0)
この件でのキャッシュレスはクレジットカードなので、信用がないと持てない
日本のキャッシュレスは Felica や QR などのプリペイドで実現されると思われますので、違う問題ではないでしょうか
# 日本でキャッシュレスが主流にならないのは、偽札が少なかったりで現金の信用がありすぎるのが理由と思ってます
Re: (スコア:0)
プリペイドや電子マネーなど、チャージしないと使えないでしょ。
通用範囲が限定的だし、現金に戻すことができない。
電子マネーが使えるところより、ニコニコ現金払いの店の方がはるかに安い。
Re: (スコア:-1)
脱税という形で、決済コストを国民全体で負担しているからね。
Re: (スコア:0)
なんだろ?
現金の話になると必ず脱税って言わないと死んでしまう人達でもいるのかしらん?
Re:当然の流れ (スコア:1)
必要な説明をすっ飛ばしてショートカットしているのかもしれません。
ともあれ、 (#3598447) の言わんとしていることが理解できなかった。