アカウント名:
パスワード:
日本はキャッシュレス社会ではなく、遅れているとよく言われてたけれどこういう問題が早めに提示されたのは良かったと思う。
信用のない低所得層がレスに対応できるわけがないので、国が現金使用部分を義務化するのは当然だろうな。放っておけば予算と手間のかからないレス一辺倒になるのは目に見えててるし。
あとは子供な。カード社会じゃどうやって金銭感覚の教育してるんだろう?はじめてのおつかいはカード?現金?カードなら誰のカード?
米国在住の者 (現金で育った者) ですが、クレジットカードで育った若い同僚は、「現金で買い物をすると金銭感覚に違和感がある。」と言っていました。クレジットカードの履歴や月々の支払い額を見ながら家計をやりくりするため、そこに記載されていないと購入した意識が希薄化してしまう、とのことです。クレジットカードで育った世代は相応に適応しているということでしょう。
日本在住の者 (現金で育った者) で現・個人事業主です。銀行のネット明細とクレジットカードのネット明細を会計ソフトに取り込むことで、確定申告に必要な帳簿付けの大部分が自動化出来るため、手動登録が必要になる現金取引は可能な限りしたくありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
当然の流れ (スコア:0)
日本はキャッシュレス社会ではなく、遅れているとよく言われてたけれど
こういう問題が早めに提示されたのは良かったと思う。
信用のない低所得層がレスに対応できるわけがないので、国が現金使用部分を
義務化するのは当然だろうな。
放っておけば予算と手間のかからないレス一辺倒になるのは目に見えててるし。
Re: (スコア:0)
あとは子供な。カード社会じゃどうやって金銭感覚の教育してるんだろう?
はじめてのおつかいはカード?現金?カードなら誰のカード?
Re: (スコア:5, 参考になる)
米国在住の者 (現金で育った者) ですが、クレジットカードで育った若い同僚は、
「現金で買い物をすると金銭感覚に違和感がある。」と言っていました。
クレジットカードの履歴や月々の支払い額を見ながら家計をやりくりするため、
そこに記載されていないと購入した意識が希薄化してしまう、とのことです。
クレジットカードで育った世代は相応に適応しているということでしょう。
Re:当然の流れ (スコア:3, 参考になる)
日本在住の者 (現金で育った者) で現・個人事業主です。
銀行のネット明細とクレジットカードのネット明細を会計ソフトに取り込むことで、確定申告に必要な帳簿付けの大部分が自動化出来るため、手動登録が必要になる現金取引は可能な限りしたくありません。