アカウント名:
パスワード:
100パーセントNaClな塩なんて、人間の歴史の中では、最近使われ始めただけですよね?だから純度の濃い塩は毒なのです。多少高くても、岩塩や天塩を使う方が良いです。
話は変わりますが、高血圧に塩分が関係するのは、高血圧の人の半数くらいと言われています。みんなで減塩にすれば、統計的には血圧は下がりますが、個人別では関係ない人もいるという事です。毒が効かない人もいるという事です。
> 100パーセントNaClな塩なんて、人間の歴史の中では、最近使われ始めただけですよね?> だから純度の濃い塩は毒なのです。多少高くても、岩塩や天塩を使う方が良いです。
岩塩はほぼ100%(産地によるが、だいたい99%以上。まあ、あれはNaClの結晶なわけで)のNaClだと思いますが……
別ACです。
NaCl自体の毒性が純度と関係あるかどうか判りませんが、純度が下がると美味しくなくなってくるので、使用量が減る方向に作用しそうですね。あとケチりたくなるほど高価だとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
天然塩を使う方が自然では (スコア:0)
100パーセントNaClな塩なんて、人間の歴史の中では、最近使われ始めただけですよね?
だから純度の濃い塩は毒なのです。多少高くても、岩塩や天塩を使う方が良いです。
話は変わりますが、高血圧に塩分が関係するのは、高血圧の人の半数くらいと言われています。
みんなで減塩にすれば、統計的には血圧は下がりますが、個人別では関係ない人もいるという事です。
毒が効かない人もいるという事です。
Re: (スコア:1)
> 100パーセントNaClな塩なんて、人間の歴史の中では、最近使われ始めただけですよね?
> だから純度の濃い塩は毒なのです。多少高くても、岩塩や天塩を使う方が良いです。
岩塩はほぼ100%(産地によるが、だいたい99%以上。まあ、あれはNaClの結晶なわけで)のNaClだと思いますが……
Re:天然塩を使う方が自然では (スコア:0)
別ACです。
NaCl自体の毒性が純度と関係あるかどうか判りませんが、純度が下がると美味しくなくなってくるので、使用量が減る方向に作用しそうですね。あとケチりたくなるほど高価だとか。