アカウント名:
パスワード:
20世紀の、ゲーム業界のコンプライアンスが皆無だった悪しき時代。バグがあるからとやめた人間を、自分の一存で呼び出し元上司がいました。
お人好しだった自分は取る必要もない責任を関して、次の職場のフレックスタイムを使って見に行きました。結果は、自分の書いたコインイン処理を呼び出している側の問題でした。
断れずタダで作業した弱くも無知な自分に一番腹をたてるべきですが、適切な抗議と請求をしなかったことを思い出してもっと腹が立ってきましたよ。少なくとも総務に行って文句を言っておくべきだった。
やめた人間の責任感を利用してタダで作業をさせようと連絡をしてきたら、、転職先に相談しましょうまともなとこなら顧問弁護士の名前で抗議してくれます
言葉が足りなかったところがあるので補足します。
このケースは、やめたあとで、結合するとバグが出るからといって呼び出されました。やめるといってから引き継ぎの業務命令もなしに、じゃあ来なくていいよとなったのはよく覚えています。正社員だったけど離職票とかもらってなかったような気がする。
元上司が会社の許可を得ていなかった場合、不法侵入扱いされることは気づきませんでした。
後日、転職先でそういうことがあった、という相談をしたら、今度同じような依頼があったら弁護士経由で抗議してやるから、そう言ってもらったのですが、言った方も義憤でそう言ってくれたのだろう、という理解に改めます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
やめた人間を呼び出す奴もいる (スコア:3, 参考になる)
20世紀の、ゲーム業界のコンプライアンスが皆無だった悪しき時代。
バグがあるからとやめた人間を、自分の一存で呼び出し元上司がいました。
お人好しだった自分は取る必要もない責任を関して、次の職場の
フレックスタイムを使って見に行きました。
結果は、自分の書いたコインイン処理を呼び出している側の問題でした。
断れずタダで作業した弱くも無知な自分に一番腹をたてるべきですが、
適切な抗議と請求をしなかったことを思い出してもっと腹が立ってきましたよ。
少なくとも総務に行って文句を言っておくべきだった。
やめた人間の責任感を利用してタダで作業をさせようと連絡をしてきたら、、
転職先に相談しましょう
まともなとこなら顧問弁護士の名前で抗議してくれます
Re:やめた人間を呼び出す奴もいる (スコア:1)
言葉が足りなかったところがあるので補足します。
このケースは、やめたあとで、結合するとバグが出るからといって呼び出されました。
やめるといってから引き継ぎの業務命令もなしに、じゃあ来なくていいよと
なったのはよく覚えています。
正社員だったけど離職票とかもらってなかったような気がする。
元上司が会社の許可を得ていなかった場合、不法侵入扱いされることは
気づきませんでした。
後日、転職先でそういうことがあった、という相談をしたら、
今度同じような依頼があったら弁護士経由で抗議してやるから、
そう言ってもらったのですが、言った方も義憤でそう言ってくれたのだろう、
という理解に改めます。