アカウント名:
パスワード:
説明を求めた人はどうするんだろう。
乱数の検証法は多数提案されてたはずです。
サイコロで言うなら、十分に多い回数繰り返しサイコロを振って、1が出る確率は平均して約1/6。(もちろん2でも3でも6でも同じ。)1が出た次に1が出る確率は平均して約1/61が100回繰り返し出た次に1が出る確率は平均して約1/6などなどを検証していけばだいたいOK。イカサマさいころ使ってればすぐバレる。
しょせん擬似乱数ごときは周期性があるので、どこかで真の乱数とはズレが出てくるでしょう。#乱数の世界も奥が深い。
普通はこういう裁判が起きるとするなら既にその疑問も出てるので、それとは違うことをいうだけで済むでしょうね。たとえば「SSRの出現率は公称0.2%なのに、実測だと0.025%だった。」「このアルゴリズムではこれこれなので、数学的に0.2%であります。QED」みたいなかんじで。
だからアレなんかは完全にアウト。関係者は処罰されてないんかな。「スポーツくじ「BIG」でランダムなはずの予測結果が2連続で一致するも「偶然」との回答」 https://it.srad.jp/story/17/02/20/1619238/ [it.srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
アルゴリズムが実はただの乱数だったら (スコア:0)
説明を求めた人はどうするんだろう。
Re:アルゴリズムが実はただの乱数だったら (スコア:1)
乱数の検証法は多数提案されてたはずです。
サイコロで言うなら、十分に多い回数繰り返しサイコロを振って、
1が出る確率は平均して約1/6。(もちろん2でも3でも6でも同じ。)
1が出た次に1が出る確率は平均して約1/6
1が100回繰り返し出た次に1が出る確率は平均して約1/6
などなどを検証していけばだいたいOK。イカサマさいころ使ってればすぐバレる。
しょせん擬似乱数ごときは周期性があるので、どこかで真の乱数とはズレが出てくるでしょう。
#乱数の世界も奥が深い。
普通はこういう裁判が起きるとするなら既にその疑問も出てるので、それとは違うことをいうだけで済むでしょうね。
たとえば
「SSRの出現率は公称0.2%なのに、実測だと0.025%だった。」
「このアルゴリズムではこれこれなので、数学的に0.2%であります。QED」
みたいなかんじで。
だからアレなんかは完全にアウト。関係者は処罰されてないんかな。
「スポーツくじ「BIG」でランダムなはずの予測結果が2連続で一致するも「偶然」との回答」 https://it.srad.jp/story/17/02/20/1619238/ [it.srad.jp]