アカウント名:
パスワード:
春とひとくちに言っても、日本のIT業界にとってはアップデートが3/31以前か4/1以降かで大違いなんじゃないかと夢想。
3/31以前にアップデートして不具合:顧客「改修してちゃんと動くものを年度末までに納品してくれよ!あと24時間」SE「ひえー」4/1以降にアップデートして不具合:SE「もう検収終わってますよねえ。改修費いくら出していただけます?」顧客「ひえー」
4/1以降だとしても「検収が終わってない」って言い出すか、そうでなければ瑕疵担保責任を根拠に無料改修を求められるのが常・・・・・
マジレスすると、納品時点でリリースされているOSに対応するところまでが契約上の責任になります。4/1以降にアップデートするのはユーザーなので、それに対する動作保証は仕様に含まれませんし、未知のOS変更に対応できていなかったとしても瑕疵でもありません。
「…のが常」といわれると、まあそうかもね、としか言えませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
春とはいっても (スコア:0)
春とひとくちに言っても、日本のIT業界にとっては
アップデートが3/31以前か4/1以降かで大違いなんじゃないかと夢想。
3/31以前にアップデートして不具合:
顧客「改修してちゃんと動くものを年度末までに納品してくれよ!あと24時間」SE「ひえー」
4/1以降にアップデートして不具合:
SE「もう検収終わってますよねえ。改修費いくら出していただけます?」顧客「ひえー」
Re: (スコア:0)
4/1以降だとしても「検収が終わってない」って言い出すか、
そうでなければ瑕疵担保責任を根拠に無料改修を求められるのが常・・・・・
Re: (スコア:0)
マジレスすると、
納品時点でリリースされているOSに対応するところまでが契約上の責任になります。
4/1以降にアップデートするのはユーザーなので、それに対する動作保証は仕様に含まれませんし、未知のOS変更に対応できていなかったとしても瑕疵でもありません。
「…のが常」といわれると、まあそうかもね、としか言えませんが。