アカウント名:
パスワード:
(個体ではなく)種の存続にとって有利なのだろうか? 次世代を作ったらさっさと死んだほうが餌の確保とかの観点で有利な気もするけど。カマキリなんて用済みとばかりに食べられちゃうし
>この考え方を推し進めて架空の生物を作るとノウンスペースにでてくる パク人 [wikipedia.org]になるかと・・・。
ブースタースパイスもあるので。
ルイスウーだっけ?ブースタースパイスで200歳を超えても健康だった、「リングワールド」の主役が口にしてたけど、進化で重要なのは子をなすまでで、その後も何百年も健康で長生きしてる自分は、もはや遺伝子とか進化的には不要な存在なのだみたいな話もしてますね。
そこまで単純ではないにせよ、子育て終わったあとの各個体の長生きは、種の存続という観点においては無用の長物なのかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
長寿は (スコア:0)
(個体ではなく)種の存続にとって有利なのだろうか? 次世代を作ったらさっさと死んだほうが餌の確保とかの観点で有利な気もするけど。カマキリなんて用済みとばかりに食べられちゃうし
Re:長寿は (スコア:2)
限られた数の幼生を群や家族で丁重に育てる場合から大量の幼生をばら撒いてごく一部でも生き残ることを期待する場合まで等々の違いといっていいでしょうか。
大型で複雑な機構は生存には有利ですが、生産にコストがかかり機能の完成までにも時間が必要ですので、次世代生産後もそのフォローをするだけの寿命が必要になると考えます。
なお、この考え方を推し進めて架空の生物を作るとノウンスペースにでてくる パク人 [wikipedia.org]になるかと・・・。
Re: (スコア:0)
>この考え方を推し進めて架空の生物を作るとノウンスペースにでてくる パク人 [wikipedia.org]になるかと・・・。
ブースタースパイスもあるので。
ルイスウーだっけ?ブースタースパイスで200歳を超えても健康だった、「リングワールド」の主役が
口にしてたけど、進化で重要なのは子をなすまでで、その後も何百年も健康で長生きしてる自分は、
もはや遺伝子とか進化的には不要な存在なのだみたいな話もしてますね。
そこまで単純ではないにせよ、子育て終わったあとの各個体の長生きは、種の存続という観点に
おいては無用の長物なのかもしれない。