アカウント名:
パスワード:
Lidarつけるのは反則だろと思った
ショッピングカートごときなら、一定以上の速度は出ないようなメカニカルな仕組みをつけるだけで十分ではないか真面目に速度検知する必要なんてなくて、蒸気機関の時代に戻ってガバナーで車軸の回転数に制限がかかるようにすれば良いのだ(オルゴールで出来ていることが何故出来ない?)
そりゃ自動運転の広報だからじゃないですかね……
遠心クラッチの出力側を固定しとけばいいんだよね。割と簡単にできそうな気がする。
歩く速度でも、こっちも歩いてて下肢の裏側に当たると、タイミングによってはかなりのダメージを受けるぞ
特に米国だと車で行ってまとめ買いするっていうからな。4L入りの牛乳のペットボトルとか、普通に売ってた。そういうのをどかどかと積めば重さも10kgや20kgはすぐいくだろ。それが時速4km程度の歩く程度の速度でぶつかったら怪我くらいはする。(DIYの材料扱う店なら、土とかレンガとかもっと重い商品も扱ってそう。 さすがにスピード出し過ぎには注意するとは思うが)
それと、機械的な速度制御機構って、メンテはどうなの?自動改札だと、SuicaののようなICカード改札の方が技術的には高度だが、紙のキップを送るローラーとかがない分だけ、ほぼメンテフリーでメンテコストは安いって話もなかったか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ショッピングカートごときに (スコア:0)
Lidarつけるのは反則だろと思った
Re:ショッピングカートごときに (スコア:1)
ショッピングカートごときなら、一定以上の速度は出ないようなメカニカルな仕組みをつけるだけで十分ではないか
真面目に速度検知する必要なんてなくて、蒸気機関の時代に戻ってガバナーで車軸の回転数に制限がかかるようにすれば良いのだ
(オルゴールで出来ていることが何故出来ない?)
Re:ショッピングカートごときに (スコア:3)
そりゃ自動運転の広報だからじゃないですかね……
Re: (スコア:0)
遠心クラッチの出力側を固定しとけばいいんだよね。
割と簡単にできそうな気がする。
Re: (スコア:0)
歩く速度でも、こっちも歩いてて下肢の裏側に当たると、タイミングによっては
かなりのダメージを受けるぞ
Re: (スコア:0)
特に米国だと車で行ってまとめ買いするっていうからな。4L入りの牛乳のペットボトルとか、
普通に売ってた。そういうのをどかどかと積めば重さも10kgや20kgはすぐいくだろ。
それが時速4km程度の歩く程度の速度でぶつかったら怪我くらいはする。
(DIYの材料扱う店なら、土とかレンガとかもっと重い商品も扱ってそう。
さすがにスピード出し過ぎには注意するとは思うが)
それと、機械的な速度制御機構って、メンテはどうなの?
自動改札だと、SuicaののようなICカード改札の方が技術的には高度だが、紙のキップを
送るローラーとかがない分だけ、ほぼメンテフリーでメンテコストは安いって話もなかったか。