アカウント名:
パスワード:
同時に新しい犯罪(手口)を産むってことなんだろうけどなんだかなぁ良いことにも悪いことにも使えるのはしょうがないのかなぁ
同時に新しい犯罪(手口)を産むってことなんだろうけどなんだかなぁ
いやいやベータに実装された時点ですでにこの手口は見越されて文句でてたから
今頃やってみました危険です!とか今更なネタでしかない
今になってもまだ対策がなされずに放置されているから、注意喚起するのは良いのではないでしょうか?最近デスクトップブラウザでアドレスバーなどの出ないフルスクリーン表示にして、偽のアドレスバーを表示するフィッシングの実物に遭遇しました。この手のフィッシングが流行っているのかもしれません。
GoogleはURLを滅ぼしてインターネットを古のガラケー公式サイトみたいに囲い込もうとしてるからな
Googleがやりたいことは総SSL化含めて考えるべきでは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
新技術は (スコア:0)
同時に新しい犯罪(手口)を産むってことなんだろうけどなんだかなぁ
良いことにも悪いことにも使えるのはしょうがないのかなぁ
Re: (スコア:0)
同時に新しい犯罪(手口)を産むってことなんだろうけどなんだかなぁ
いやいや
ベータに実装された時点ですでに
この手口は見越されて文句でてたから
今頃やってみました危険です!
とか今更なネタでしかない
Re: (スコア:0)
今になってもまだ対策がなされずに放置されているから、注意喚起するのは良いのではないでしょうか?
最近デスクトップブラウザでアドレスバーなどの出ないフルスクリーン表示にして、偽のアドレスバーを表示するフィッシングの実物に遭遇しました。
この手のフィッシングが流行っているのかもしれません。
Re: (スコア:0)
GoogleはURLを滅ぼしてインターネットを古のガラケー公式サイトみたいに囲い込もうとしてるからな
Re:新技術は (スコア:2)
そもそもコンシューマー向けではインターネットへのアクセス手段が
ウェブブラウザからスマホアプリに移行してきているんで
URLはすでにユーザーからは見えないものになってきています。
Re: (スコア:0)
Googleがやりたいことは総SSL化含めて考えるべきでは