アカウント名:
パスワード:
ばいいのにLinuxを使うのは普及にともなうHowTo他の充実が理由なんでしょうね※性能勝負とかすっかり聞かなくなったな
Linuxを使ってソースを開示しないような意識の低いベンダーはそもそもBSDなんか存在すら知らないんじゃね。
20年前にオランダの某メーカーと話し時はLinuxを知っていてもBSDは知らなかったな
意識の低さはルールを守ることだけってベンダーは多いからね有名大手企業グループなんかでも「バレなきゃいい」って意識しか持ってない担当者は多いよもうね、1ライセンスだけで複数端末にインストールしまくりだし商用利用不可でも平気で使うしもう嫌だあんな客先
類似構成のエバリュエーションキットからマルっとハードもソフトも理解もせずに流用ってのが国内外共に見られる。って前に書いたら自社内でも有ってゲショショ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
商業利用ならBSDを使え (スコア:0)
ばいいのにLinuxを使うのは普及にともなうHowTo他の充実が理由なんでしょうね
※性能勝負とかすっかり聞かなくなったな
Re:商業利用ならBSDを使え (スコア:2, すばらしい洞察)
Linuxを使ってソースを開示しないような意識の低いベンダーはそもそもBSDなんか存在すら知らないんじゃね。
Re:商業利用ならBSDを使え (スコア:1)
20年前にオランダの某メーカーと話し時はLinuxを知っていてもBSDは知らなかったな
Re: (スコア:0)
意識の低さはルールを守ることだけってベンダーは多いからね
有名大手企業グループなんかでも「バレなきゃいい」って意識しか持ってない担当者は多いよ
もうね、1ライセンスだけで複数端末にインストールしまくりだし商用利用不可でも平気で使うし
もう嫌だあんな客先
Re: (スコア:0)
類似構成のエバリュエーションキットからマルっとハードもソフトも理解もせずに流用ってのが国内外共に見られる。
って前に書いたら自社内でも有ってゲショショ。