アカウント名:
パスワード:
ARMだと、内部バスは自動的にAMBAとなるんでしょうが、独自の高速バスを持ってきたか? そういえばARM926って、ハードIPじゃなくてソフトIPだよな…もしやCPUコアをこの128ビットバスに直結したか!? …などと妄想をかきたててたら、このブロック図 [impress.co.jp]を見て目が覚めた(笑) いくらSONYといえども、ARMアーキテクチャの根幹部分までは手を入れられないか… (SONYって、それをできるライセンス、もってましたっけ?) とりあえず、無難(?)な拡張法だと思いますが… このブロック図、いまいち不鮮明で、この緑色で示された高速バスの名前がわからんな(^^;)
すでにどなたかも書かれてますが、PSPの試作機という見方も、ある部分で当たってると思いますね。 いずれにせよ、DRAM混載プロセスをPS2用の石だけでなく他の製品にもどんどん使っていくという宣言が、じわじわと具現化してきたってところでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
Handheld Engineに注目したい (スコア:3, 参考になる)
私としてはHandheld Engineに注目したいですね。 ここ [impress.co.jp]にある「コアと混載DRAM間を4本の128bitバスで結ぶ」って記述が気になりますね…
ARMだと、内部バスは自動的にAMBAとなるんでしょうが、独自の高速バスを持ってきたか?
そういえばARM926って、ハードIPじゃなくてソフトIPだよな…もしやCPUコアをこの128ビットバスに直結したか!?
…などと妄想をかきたててたら、このブロック図 [impress.co.jp]を見て目が覚めた(笑)
いくらSONYといえども、ARMアーキテクチャの根幹部分までは手を入れられないか…
(SONYって、それをできるライセンス、もってましたっけ?)
とりあえず、無難(?)な拡張法だと思いますが… このブロック図、いまいち不鮮明で、この緑色で示された高速バスの名前がわからんな(^^;)
すでにどなたかも書かれてますが、PSPの試作機という見方も、ある部分で当たってると思いますね。
いずれにせよ、DRAM混載プロセスをPS2用の石だけでなく他の製品にもどんどん使っていくという宣言が、じわじわと具現化してきたってところでしょうか。