アカウント名:
パスワード:
そのコストは誰が払うんだ?
数十年前に環境に優しいプラスチックを使えと運動してた活動家に請求しよう!当たり前だろう。まだ生きてるだろうし。
そもそも印鑑登録証を後生大事に保管している時点でダメです
印鑑登録証は悪用される危険があるからです
リスクを回避するなら実印は使うたびに登録するようにして使用後はすぐに印鑑登録を抹消すべきです
>使用後はすぐに印鑑登録を抹消すべきですまるで冗談に聞こえるが、どうやらこれが本当らしいってのが。
印鑑登録証に偽造防止のセキュリティチップとかも入ってなかったのも、なんだかなあ。#あれこそ住基カードと統合しても良かった気がする、数少ない機能の一つなんだが、#できない理由って何かあるのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
生分解性プラスチックを使った印鑑登録証を発行していた町田市は無料での交換を呼びかけている (スコア:0)
そのコストは誰が払うんだ?
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
数十年前に環境に優しいプラスチックを使えと運動してた活動家に請求しよう!当たり前だろう。まだ生きてるだろうし。
そもそも印鑑登録証を後生大事に保管している時点でダメです (スコア:3, 参考になる)
そもそも印鑑登録証を後生大事に保管している時点でダメです
印鑑登録証は悪用される危険があるからです
リスクを回避するなら実印は使うたびに登録するようにして
使用後はすぐに印鑑登録を抹消すべきです
Re: (スコア:0)
>使用後はすぐに印鑑登録を抹消すべきです
まるで冗談に聞こえるが、どうやらこれが本当らしいってのが。
印鑑登録証に偽造防止のセキュリティチップとかも入ってなかったのも、なんだかなあ。
#あれこそ住基カードと統合しても良かった気がする、数少ない機能の一つなんだが、
#できない理由って何かあるのか?
Re:そもそも印鑑登録証を後生大事に保管している時点でダメです (スコア:1)
住基カードで印鑑登録証明書の発行はできますので、カードがあれば印鑑登録証は不要かなと。