アカウント名:
パスワード:
現状のうだるほどかかる充電時間に比べて3分は流石に魅力ある。
だが要は充電時間が短くなれば、問題は解決するわけで。交換式のメリットはそう長く続かない。デメリットは多い。だから普及はしないと思われる。充電時間の短縮がどのくらい進むかが問題だが。
> 充電時間の短縮がどのくらい進むかが問題だが。
東芝は電池開発を加速している。現在使用している負極材であるリチウムチタン酸化物(LTO)から [toyokeizai.net]高容量な新酸化物負極材としてニオブチタン酸化物(NTO)を開発。次世代2次電池として試作済みだ。
これを搭載した小型EVの場合、6分の充電で従来の3倍となる320キロメートルを走行することが可能で、2020年代前半の量産を視野に入れている。
リチウムイオン: 700Wh/Lニッケル水素電池: 300Wh/L東芝製次世代SCiB: 200Wh/L
東芝製次世代2次電池で320キロメートルが走行できる電池パックを同体積のリチウムイオン電池に置き換えれば1120キロメートル走行できる
東芝製次世代2次電池で320キロメートル走行できる電池パックを同体積のリチウムイオン電池に置き換えれば充電速度は1/3.5相当になる
東芝製次世代2次電池と同体積のリチウムイオン電池を同じレートで充電すれば6分も待たなくても1.7分で320キロメートル走行できる
過充電で発火しないことを除けば何のメリットもない
> リチウムイオン: 700Wh/L> ニッケル水素電池: 300Wh/L> 東芝製次世代SCiB: 200Wh/L
またそういう嘘を平気で吐くwwwその数字の出どころのソースどうぞw
少なくとも、 東芝の発表 [toshiba.co.jp]では、次世代SCiBの体積エネルギー密度は350Wh/lだそうだが。
> 東芝製次世代2次電池で320キロメートル走行できる電池パックを> 同体積のリチウムイオン電池に置き換えれば充電速度は1/3.5相当になる
速度が1/3.5になったら、3.5倍の充電時間がかかるんだよね?
電池の充電速度を考えるなら、Cレートについて理解してください。
70kWhのリチウムイオン電池を1Cで充電するときの電力は、70kW。35kWhのSCiBを、5倍の5Cで充電するときの電力は、175kW。
Cレートが5倍でも、容量が半分なら、同じ時間に充電できる電力は2.5倍にしかなりません。出力側もいっしょ。例えば放電のCレートが5倍大きくても、総容量が1/10なら出力は1/2になってしまいます。単位時間に充電できる電力を比較するなら、Cレートだけでなく総容量も考慮必要です。
2.5倍の電流で充電できるのは十分メリットがあるんではないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
メリット (スコア:0)
現状のうだるほどかかる充電時間に比べて3分は流石に魅力ある。
だが要は充電時間が短くなれば、問題は解決するわけで。
交換式のメリットはそう長く続かない。デメリットは多い。だから普及はしないと思われる。
充電時間の短縮がどのくらい進むかが問題だが。
Re: (スコア:0)
> 充電時間の短縮がどのくらい進むかが問題だが。
東芝は電池開発を加速している。現在使用している負極材であるリチウムチタン酸化物(LTO)から [toyokeizai.net]
高容量な新酸化物負極材としてニオブチタン酸化物(NTO)を開発。次世代2次電池として試作済みだ。
これを搭載した小型EVの場合、6分の充電で従来の3倍となる320キロメートルを走行することが可能で、
2020年代前半の量産を視野に入れている。
Re: (スコア:0)
リチウムイオン: 700Wh/L
ニッケル水素電池: 300Wh/L
東芝製次世代SCiB: 200Wh/L
東芝製次世代2次電池で320キロメートルが走行できる電池パックを
同体積のリチウムイオン電池に置き換えれば1120キロメートル走行できる
東芝製次世代2次電池で320キロメートル走行できる電池パックを
同体積のリチウムイオン電池に置き換えれば充電速度は1/3.5相当になる
東芝製次世代2次電池と同体積のリチウムイオン電池を同じレートで充電すれば
6分も待たなくても1.7分で320キロメートル走行できる
過充電で発火しないことを除けば何のメリットもない
Re: (スコア:0)
> リチウムイオン: 700Wh/L
> ニッケル水素電池: 300Wh/L
> 東芝製次世代SCiB: 200Wh/L
またそういう嘘を平気で吐くwww
その数字の出どころのソースどうぞw
少なくとも、 東芝の発表 [toshiba.co.jp]では、次世代SCiBの
体積エネルギー密度は350Wh/lだそうだが。
> 東芝製次世代2次電池で320キロメートル走行できる電池パックを
> 同体積のリチウムイオン電池に置き換えれば充電速度は1/3.5相当になる
速度が1/3.5になったら、3.5倍の充電時間がかかるんだよね?
Re: (スコア:0)
電池の充電速度を考えるなら、Cレートについて理解してください。
70kWhのリチウムイオン電池を1Cで充電するときの電力は、70kW。
35kWhのSCiBを、5倍の5Cで充電するときの電力は、175kW。
Cレートが5倍でも、容量が半分なら、同じ時間に充電できる電力は2.5倍にしかなりません。
出力側もいっしょ。例えば放電のCレートが5倍大きくても、総容量が1/10なら出力は1/2になってしまいます。
単位時間に充電できる電力を比較するなら、Cレートだけでなく総容量も考慮必要です。
Re: (スコア:0)
2.5倍の電流で充電できるのは十分メリットがあるんではないの?
Re:メリット (スコア:1)