アカウント名:
パスワード:
前から気になってるんだけど、故障時の対応ってどうなってるんですかね。12000基も打ち上げたら、仮にMTBFを100年(適当な数字)としても年に120基は故障する事になるわけですが、運用面は多重化で問題ないとして、故障した衛星の廃棄と代替衛星の打ち上げあたりが気になります。まさか修理って事は無いだろうし。
# 真空管時代のコンピュータを連想するよなぁ。
交換が必要になる衛星は点在してて、一度に大量に投入できなくてコスパ悪そう。
この数だからおそらく冗長性がある。どうせ低軌道で耐用年数が短いので、定期的にクラスター単位で交換することになるから、それまでの期間持ちこたえられる冗長性の設計にしておけば、個別の交換は必要なさそう。
いろいろ話が出てますが、この辺りが一番いい感じの落とし所ですかね。
・壊れたらほっとく。もしくはその衛星だけ落とす。・いくつか壊れても冗長性でなんとかする。・ある程度の期間でクラスタごと落として代わりを打ち上げる。
実際はどうなのか分かりませんが、技術的、経済的に穏当な案だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
故障対応ってどうなってるの? (スコア:3, 興味深い)
前から気になってるんだけど、故障時の対応ってどうなってるんですかね。
12000基も打ち上げたら、仮にMTBFを100年(適当な数字)としても年に120基は故障する事になるわけですが、
運用面は多重化で問題ないとして、故障した衛星の廃棄と代替衛星の打ち上げあたりが気になります。
まさか修理って事は無いだろうし。
# 真空管時代のコンピュータを連想するよなぁ。
Re: (スコア:0)
交換が必要になる衛星は点在してて、一度に大量に投入できなくてコスパ悪そう。
Re: (スコア:0)
この数だからおそらく冗長性がある。
どうせ低軌道で耐用年数が短いので、定期的にクラスター単位で交換することになるから、それまでの期間持ちこたえられる冗長性の設計にしておけば、個別の交換は必要なさそう。
Re:故障対応ってどうなってるの? (スコア:1)
いろいろ話が出てますが、この辺りが一番いい感じの落とし所ですかね。
・壊れたらほっとく。もしくはその衛星だけ落とす。
・いくつか壊れても冗長性でなんとかする。
・ある程度の期間でクラスタごと落として代わりを打ち上げる。
実際はどうなのか分かりませんが、技術的、経済的に穏当な案だと思います。