アカウント名:
パスワード:
どういったところで生産性が高いのだろうか?
Macに慣れててWinに慣れていない人はMacを使ったほうが生産効率がいい。
だがしかし、Winに慣れていてMacに慣れていない人がMacを使うと極端に生産効率が悪くなる。
MacにもWinにも慣れている場合は、今のWin10ならWinのほうが生産効率は良い。
Macを使っていてどうしてもWinが必要になって仮想上でWin動かしてるMacユーザーって結構いるよね。あれって負け。
エンジニアはMacを使うもんだ、という誤った風潮があるけれど、ネットワーク機器の設定時にtelnetやシリアルコンソールを使わなくてはならない場合、Macはすごく面倒。効率悪いけど意地でMac使ってる感じ。
Macが生産効率がいいって話は具体的にどの部分を指しているんだろう?
> Macが生産効率がいいって話は具体的にどの部分を指しているんだろう?Unix に慣れてるユーザーにとっては、ベースが Unix でまともなコマンドライン(シェル)が使える点で Mac が有利かな。Windows も Cygwin とかあるけど、なんだかんだで Windows の癖が透けて見えていまいち。ファイル管理1つとっても、パスのデリミタとかドライブレターとかファイル名の大文字小文字とか改行コードとか…
つまりUNIXで良いということですね!
Macキーボード使用でのコマンドライン(シェル)はcommandキーとcontrolキーが存在してるので非常に使いにくいです。
そのあたりの優位性も「Windows Terminal」と「WSL 2.0」でひっくり返ったりしませんかね?
デフォルトのrsyncのバージョンが2.6.9だったりする事実が不安で仕方なかったりする。自分の用なら黙ってhomebrew入れればいいのだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
生産性が高い? (スコア:2)
どういったところで生産性が高いのだろうか?
Re: (スコア:2, 興味深い)
Macに慣れててWinに慣れていない人はMacを使ったほうが生産効率がいい。
だがしかし、Winに慣れていてMacに慣れていない人がMacを使うと極端に生産効率が悪くなる。
MacにもWinにも慣れている場合は、今のWin10ならWinのほうが生産効率は良い。
Macを使っていてどうしてもWinが必要になって仮想上でWin動かしてるMacユーザーって結構いるよね。
あれって負け。
エンジニアはMacを使うもんだ、という誤った風潮があるけれど、ネットワーク機器の設定時にtelnetやシリアルコンソールを使わなくてはならない場合、Macはすごく面倒。
効率悪いけど意地でMac使ってる感じ。
Macが生産効率がいいって話は具体的にどの部分を指しているんだろう?
Re:生産性が高い? (スコア:1)
> Macが生産効率がいいって話は具体的にどの部分を指しているんだろう?
Unix に慣れてるユーザーにとっては、ベースが Unix でまともなコマンドライン(シェル)が使える点で Mac が有利かな。
Windows も Cygwin とかあるけど、なんだかんだで Windows の癖が透けて見えていまいち。ファイル管理1つとっても、パスのデリミタとかドライブレターとかファイル名の大文字小文字とか改行コードとか…
Re:生産性が高い? (スコア:2, すばらしい洞察)
つまりUNIXで良いということですね!
Macキーボード使用でのコマンドライン(シェル)はcommandキーとcontrolキーが存在してるので非常に使いにくいです。
Re: (スコア:0)
そのあたりの優位性も「Windows Terminal」と「WSL 2.0」でひっくり返ったりしませんかね?
Re: (スコア:0)
デフォルトのrsyncのバージョンが2.6.9だったりする事実が不安で仕方なかったりする。
自分の用なら黙ってhomebrew入れればいいのだが。