アカウント名:
パスワード:
http自体がセッションを意識してないのに、 cookieやらなんやらで無理矢理やってるってのが、問題ですよね。これで、80番以外のポートを利用していこう、という流れになればいいのになぁ。
けど、法で禁止まではしなくていいと思うけど。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
http自体が (スコア:2, 参考になる)
http自体がセッションを意識してないのに、 cookieやらなんやらで無理矢理やってるってのが、問題ですよね。これで、80番以外のポートを利用していこう、という流れになればいいのになぁ。
けど、法で禁止まではしなくていいと思うけど。。
raspy
Re:http自体が (スコア:2, 興味深い)
#何番ポート使っても同じですよねよね?
てゆーか、Object指向的(笑)に言えば、
メソッド呼び出しのチェーンだけでなんでもやろうとすると場合によっては無茶なんで、
Commandオブジェクトをキューに覚えておいてもらって後でCommandをリプレイする、という構図は
よく使うわけですよね。ここでいうキューの役割はwwwブラウザが果たすわけです。勘合符。
プライバシだかなんだかを考慮した次世代Cookie仕様を作る、くらいが
落とし所じゃないんでしょうか?
それが原理的に無理だとすると、逆にいえば
疎結合(チェーンを使わず勘合符Objectを使う)の不特定多数ユーザー向けリモートアプリは
全部無理ってことになる、だけっすかね。
ーーーー
ところで更にOOP的に考える(ぉぃ)と、
なんでユーザー側にはブラウザという「唯一の」Objectしか与えられていないの?
という疑問も、生じます。
これが複数有れば、そのうちの1つが「汚染」されても、それを捨てるなり
他の新鮮な奴に交換するなり、すれば良いだけ。
複数のブラウザをPCにInstallしといて、Cookie「を」使い分けるためにブラウザを使い分ける、
ってこと、しませんか?
俺も時折スラドをアクセスするために(笑)やります。AC書き込みは(何故か)してないけど。
#てゆーかスラドのためにw3mをCookieつきでmakeし直した(笑)
MSIE風に喩えて言うならば、InternetShortcut「に」Cookieが記録される、という形で、
ユーザーがワンタッチで「サイトへのアクセス」の単位という「Object」を使えるように
すりゃいいのかなーと。
素でIEのアプリアイコンを叩いて起動したら何もCookieを覚えていない状態で起動する。
URLとCookieを塊にして覚えているアイコンをIEにDropしたら、そのURLにアクセスし、
そのURLに関連づいたCookieが更新されたらそのアイコンのObjectに書き戻す。
#「サイト」の単位をどう決定するか?が問題だろけど。
Re:http自体が (スコア:1)
>URLとCookieを塊にして覚えているアイコンをIEにDropしたら、そのURLにアクセスし、
>そのURLに関連づいたCookieが更新されたらそのアイコンのObjectに書き戻す。
あ。一言(?)忘れてた。上記は以下の仕組みを持ちあわせる必要があると思います。
アイコンをユーザーは自由にコピーできる必要がある。
従来のwindowsのShortCutやファイルと同様の扱いですね。
これによって、あるURLに関連づけられた「Cookieの記憶セット」を
バージョン分岐(?)させたりすることがユーザーが自由に(楽に)出来るようになる。
ブラウザのどっかに、リロードとか戻るとかのボタンと同じノリで、
「今使ってるShortCutの」Cookieを編集(忘却とか)させる、というボタンが要る。
つまりサーバーは、「1台のPCないしは1つのログイン単位」と付き合うのじゃなくて、
「1つのShortCut」と付き合うことになります。
ある長期記憶の連続性を期待したければ、その記憶を持っているShortCutを
ユーザーが明示的に手元に置いておいてそれをDblClickすればいい。