アカウント名:
パスワード:
何十W出力できるアンプ持っててもそんなでかい音鳴らせるところに住んでないしね。プリアンプとパワーアンプを分けて置くほどの設置スペースもない。あと、技術力の進歩によってスマホ+ヘッドホンで十分高音質出るからね。
高々20kHzまでの信号だしね。技術的にもノウハウ的にも枯れきってるでしょ。だからオカルトに行ってしまう。
そんなことは有りません、これからのオーディオで一番のトレンドはフルデジタルスピーカです今後数年でヘッドフォンとか家庭用レベルの高級機種はフルデジタルスピーカになると思います
そりゃ大変、フルデジタルっていうからにはスピーカから出た空気振動はデジタル変調されたものだろうから、リスナーの耳にデコーダを実装しなくては。
デジタルアンプとよばれる物は、ギリギリまでアナログ化させず、増幅後ローパスフィルタで高周波成分を削って、方形波をアナログっぽくします。
スピーカ自体が力学的にローパスフィルタ的な事ができると(そう言うものかどうかは知りませんが)フルデジタルでスピーカまでやってきた物が通常の可聴域の音になります。
#電気的にLPFが入ってるだけかもしれませんが。
そうですね。イヤホンとかシールドできませんしね。
デジアンのLPFがスピーカ側にきただけか。デジアンのメリットはトランジスタをON/OFFだけの動作にできるから効率がよくなって電気を食わないのがメリットだけど、LPFだけ動作側にもっていくのは、電線の問題かなぁ?あんまりよくわからない。
#デジアンの動作原理見たときは「トランジタを飽和させるな!(アンプをクリップさせるな)」ってPA屋の常識からぶっ飛んでビックリした。#こんな狭い箱(ライブ会場)でマーシャル2段とかやめてくれよぁ、ボーカル出すための卓がクリップするだろうがぁってよくボヤいてた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
若者にとって意味ないものだし (スコア:1)
何十W出力できるアンプ持っててもそんなでかい音鳴らせるところに住んでないしね。
プリアンプとパワーアンプを分けて置くほどの設置スペースもない。
あと、技術力の進歩によってスマホ+ヘッドホンで十分高音質出るからね。
Re: (スコア:0)
高々20kHzまでの信号だしね。技術的にもノウハウ的にも枯れきってるでしょ。だからオカルトに行ってしまう。
Re: (スコア:0)
そんなことは有りません、これからのオーディオで一番のトレンドはフルデジタルスピーカです
今後数年でヘッドフォンとか家庭用レベルの高級機種はフルデジタルスピーカになると思います
Re: (スコア:0)
そりゃ大変、フルデジタルっていうからにはスピーカから出た空気振動はデジタル変調されたものだろうから、リスナーの耳にデコーダを実装しなくては。
Re: (スコア:2)
デジタルアンプとよばれる物は、ギリギリまでアナログ化させず、増幅後ローパスフィルタで高周波成分を削って、方形波をアナログっぽくします。
スピーカ自体が力学的にローパスフィルタ的な事ができると(そう言うものかどうかは知りませんが)フルデジタルでスピーカまでやってきた物が通常の可聴域の音になります。
#電気的にLPFが入ってるだけかもしれませんが。
Re: (スコア:1)
# コイルがアンテナになっちゃう
Re:若者にとって意味ないものだし (スコア:2)
そうですね。イヤホンとかシールドできませんしね。
デジアンのLPFがスピーカ側にきただけか。
デジアンのメリットはトランジスタをON/OFFだけの動作にできるから効率がよくなって電気を食わないのがメリットだけど、LPFだけ動作側にもっていくのは、電線の問題かなぁ?あんまりよくわからない。
#デジアンの動作原理見たときは「トランジタを飽和させるな!(アンプをクリップさせるな)」ってPA屋の常識からぶっ飛んでビックリした。
#こんな狭い箱(ライブ会場)でマーシャル2段とかやめてくれよぁ、ボーカル出すための卓がクリップするだろうがぁってよくボヤいてた。