アカウント名:
パスワード:
必要なのは自分で回りを判断して自動で動き回る機能なんだよ。脚で歩くことじゃないんだよ。蹴られても耐える事じゃ無い。それができりゃ普通のタイヤだって言い訳だし、事実ジャイロを乗せた制御を使えば、かなりの所までタイヤ走行でできる。
この会社、国防総省にも捨てられ、Googleにも捨てられ、今ソフバンが買った訳だが、その理由がよくわかるな。致命的な欠陥があって各社が捨ててきた技術に特化して、結局その欠陥を乗り越えられずに微妙なものを創る。かつては油圧に固執していた。最初に話題になったスリムなロボットは外部から油圧を供給していてほとんど詐欺だった。その後自立駆動になったものは油圧を作る為にエンジンを積んでいて実用性は皆無だった。結局油圧の欠点を克服できず、電動化したが、技術そのものが油圧のパワーに頼り切っていたため明らかに停滞し、売却された。YouTuberの様にビデオを作る才能はあったようだが、Googleは冷静だったわけだ。そんで、今は、走行系なんかよりも自立駆動のソフトの方が重要なのに、駆動系に固執していて、こんな微妙なものを出してしまった。
Pepper以下じゃんこんなの。YouTuberの会社になった方がいいんじゃ無いか。
不整地を普通のタイヤで走る?馬鹿じゃないの?
まあまあ。ロボットを作れない奴もロボットの批判なら出来るんだし。人は自分が出来ることをするしかないんですよ。
もしかして軽トラが4足歩行やってると思ってる人なのかな
タイヤ+脚のロボットも試作してるで。初期がこれ [youtu.be]で、発展系がこれ [youtu.be]とか。
脚ロボ自体は階段上ったりとかの用途で必要じゃろ。(Spot は階段上れる)
必要なのは自分で回りを判断して自動で動き回る機能なんだよ。
そういう機能を必要とする人がいることと、不整地でも転倒せず素早く移動できる機能を必要とする人がいることは、別に相反することじゃないと思うけど。
高度な制御を行えば、複雑な駆動系は不要だと言うのが最近の流れですので、その理解はちょっと違う。
別ACです。
自律走行系の(自動運転車的な)技術と不整地走行系の技術は別物、ボストンダイナミクスは、後者で他に類を見ないものを持っていると思われる。不整地走行だけでなく目的地までの自律走行も顧客が望むなら、そういう技術を売りにしている処と手を組めばよい。
そして電子的な制御で機械的な複雑さを減らそうというのは、自律走行とも不整地走行ともまた別次元のお話。
こういう四足ロボットのサイズでタイヤ走行ロボット+高度な制御を売りにしている処がライバルになるのだろうけれど、一般向け販売を発表している処ってあったっけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
走行系は別にタイヤでいい。必要なのは制御 (スコア:1)
必要なのは自分で回りを判断して自動で動き回る機能なんだよ。脚で歩くことじゃないんだよ。蹴られても耐える事じゃ無い。
それができりゃ普通のタイヤだって言い訳だし、事実ジャイロを乗せた制御を使えば、かなりの所までタイヤ走行でできる。
この会社、国防総省にも捨てられ、Googleにも捨てられ、今ソフバンが買った訳だが、その理由がよくわかるな。
致命的な欠陥があって各社が捨ててきた技術に特化して、結局その欠陥を乗り越えられずに微妙なものを創る。
かつては油圧に固執していた。最初に話題になったスリムなロボットは外部から油圧を供給していてほとんど詐欺だった。その後自立駆動になったものは油圧を作る為にエンジンを積んでいて実用性は皆無だった。
結局油圧の欠点を克服できず、電動化したが、技術そのものが油圧のパワーに頼り切っていたため明らかに停滞し、売却された。YouTuberの様にビデオを作る才能はあったようだが、Googleは冷静だったわけだ。
そんで、今は、走行系なんかよりも自立駆動のソフトの方が重要なのに、駆動系に固執していて、こんな微妙なものを出してしまった。
Pepper以下じゃんこんなの。
YouTuberの会社になった方がいいんじゃ無いか。
Re: (スコア:0)
不整地を普通のタイヤで走る?馬鹿じゃないの?
Re: (スコア:0)
まあまあ。ロボットを作れない奴もロボットの批判なら出来るんだし。
人は自分が出来ることをするしかないんですよ。
Re: (スコア:0)
もしかして軽トラが4足歩行やってると思ってる人なのかな
Re: (スコア:0)
タイヤ+脚のロボットも試作してるで。
初期がこれ [youtu.be]で、発展系がこれ [youtu.be]とか。
脚ロボ自体は階段上ったりとかの用途で必要じゃろ。(Spot は階段上れる)
Re: (スコア:0)
必要なのは自分で回りを判断して自動で動き回る機能なんだよ。
そういう機能を必要とする人がいることと、不整地でも転倒せず素早く移動できる機能を必要とする人がいることは、別に相反することじゃないと思うけど。
Re: (スコア:0)
高度な制御を行えば、複雑な駆動系は不要だと言うのが最近の流れですので、その理解はちょっと違う。
肉屋で魚がないと指摘してから、和食が流行りだと言われてもねえ (スコア:0)
別ACです。
自律走行系の(自動運転車的な)技術と不整地走行系の技術は別物、ボストンダイナミクスは、後者で他に類を見ないものを持っていると思われる。不整地走行だけでなく目的地までの自律走行も顧客が望むなら、そういう技術を売りにしている処と手を組めばよい。
そして電子的な制御で機械的な複雑さを減らそうというのは、自律走行とも不整地走行ともまた別次元のお話。
こういう四足ロボットのサイズでタイヤ走行ロボット+高度な制御を売りにしている処がライバルになるのだろうけれど、一般向け販売を発表している処ってあったっけ。