アカウント名:
パスワード:
もしかしてアメリカの建物が爆破解体できるのも強度が日本のより弱いからなのかな?ワールドトレードセンターがジェット機の衝突と火災で倒壊したのも強度がひくいから?おしえてえらいひと
日本国内の事例 [wikipedia.org]にある幽霊ビルの爆破。テレビで見たけど、大成功と言いつつ海外のやつみたいに粉々には崩れずに横倒しになってた。失敗したとは言えないんだなぁ、とか子供心に思いながら見てた。
> ちなみに、爆破解体計画が持ち上がった当初は周辺住民からの反対運動もあったため、業者がわざわざオーストラリアに住民を招待し実際の解体現場を見せるなどして説得にあたったという。また、法規制の問題などもあり、少量の火薬でビルを倒壊できるよう、琵琶湖側に横倒しする方法を選んだという。その後にって書いてあんじゃん
海外の事例は粉々に砕いてるんじゃなくって下を砕いて内側に落としていくとか上から順々に砕いて行って真ん中に落とすとか考えてるんだろうけど普通に倒す解体もあるよ
TV番組の構成として「横倒しにしまーす」と言って横倒しになったんだったとしたら、子供心にも大成功だという印象が残ったと思うので、よっぽど酷い番組だったんですかね。
幽霊ビルの爆破解体、学校サボって見に行ったなあ。
記事中にある軍艦島の件のニュースは覚えているな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
爆破解体できるのも (スコア:2)
もしかしてアメリカの建物が爆破解体できるのも強度が日本のより弱いからなのかな?
ワールドトレードセンターがジェット機の衝突と火災で倒壊したのも強度がひくいから?
おしえてえらいひと
Re:爆破解体できるのも (スコア:1)
日本国内の事例 [wikipedia.org]にある幽霊ビルの爆破。テレビで見たけど、大成功と言いつつ海外のやつみたいに粉々には崩れずに横倒しになってた。失敗したとは言えないんだなぁ、とか子供心に思いながら見てた。
Re:爆破解体できるのも (スコア:1)
> ちなみに、爆破解体計画が持ち上がった当初は周辺住民からの反対運動もあったため、業者がわざわざオーストラリアに住民を招待し実際の解体現場を見せるなどして説得にあたったという。また、法規制の問題などもあり、少量の火薬でビルを倒壊できるよう、琵琶湖側に横倒しする方法を選んだという。
その後にって書いてあんじゃん
海外の事例は粉々に砕いてるんじゃなくって下を砕いて内側に落としていくとか
上から順々に砕いて行って真ん中に落とすとか考えてるんだろうけど普通に倒す解体もあるよ
Re: (スコア:0)
TV番組の構成として「横倒しにしまーす」と言って横倒しになったんだったとしたら、子供心にも大成功だという印象が残ったと思うので、よっぽど酷い番組だったんですかね。
Re:爆破解体できるのも (スコア:1)
幽霊ビルの爆破解体、学校サボって見に行ったなあ。
Re: (スコア:0)
記事中にある軍艦島の件のニュースは覚えているな