アカウント名:
パスワード:
別に、あたり番号が分かるわけでも無く、あたる確率が上がるわけでも無い。配当を得られる『可能性が高い』の文言が誤解を招いているだけ。
当選確率が高いのではなく、賞金繰り越しルールが期待値を上げているだけで、それに基づいた買い方をけしからんと言うなら、繰り越しルールで購買欲(射幸心?)を煽ること自体がそうだと思う。
タレコミもリンク先記事も「悪い」とは書いてないよ。ロールダウンのほうが期待値が高いんだから配当の可能性が高いのも間違ってないよ。
問題扱いはちがうと思う
タレコミからこの行為を悪とするニュアンスは微塵も感じられなかった。
そうか?
「設けられたルールの穴をついて」 「問題の宝くじでは~」 「行為を見逃していた」
タレコミ全体から、何やらけしからん行為であるという前提を感じるが
それを悪とかけしからんと取るかどうかの問題です。
私には購入した側が悪とするニュアンスは感じられません。むしろルールに穴を生んでしまい、見逃していた運営側が悪いと取りました。
しかしこれがサイバーセキュリティになると話が変わる不思議。
「サイバーセキュリティになると」ではなく、穴の種類(性質)の問題かと。これが「マシンのコイン投入口にボタン押しながらコイン入れたらクレジットされる上にコインも帰ってくる技」とかだったらダメでしょうな。
そもそも穴なんてなにも開いてないのに「ルールの穴をついて」なんていう表現をするのは、かなり「何やらけしからん行為」感を醸し出してると思うけどな
ちゃんと計算せずに、必勝法のあるギャンブルを提供しちゃってた事業者側が悪い。
あるいは、有名になった必勝法を知った後も普通に買い続けて、必勝法の成立を支え続けた一般人が悪い、のかも。みんながロールダウン時だけ買うようになれば、ただの「売り出される頻度が減った、下位の当たり金額がちょっと多めな宝くじ」に落ち着くだけ。
まあ、そうはならずに、「あのクジには欠陥があるから嫌」とほとんど誰も買わなくなっちゃうんだろうけどね。儲かる(というか損する)期待値は元のクジと大差なかろうと。
それ全部の金融商品やギャンブルにあるよね、なんの問題もないし、気づいた人はそれで儲けてもいいし、再現性があるなら手法を教えて金取ればいい。
全員が必勝法を実践すると破綻するけどね。
これだな。「必勝法」はあるけど、一定数以上が実行すると成立しないから、理屈の上では多数の購買者が実行することで不成立に終わるはず。けど、実際には全体では購買者は賢くなく、ごく一部の賢い購買者が勝った。
必勝法があるギャンブルと、期待値が1を超えるギャンブルは別物だよね。期待値が1を超えていても損をする人は損をする。今回のがどうかは知らないけど。
あと、必勝法のあるギャンブルを提供している事業者はある。わたしも自分が死ぬ方に賭けてて、勝ったら当選金が貰えることになってる。たぶん必勝。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
どこが悪いの? (スコア:0)
別に、あたり番号が分かるわけでも無く、
あたる確率が上がるわけでも無い。
配当を得られる『可能性が高い』の文言が誤解を招いているだけ。
当選確率が高いのではなく、
賞金繰り越しルールが期待値を上げているだけで、
それに基づいた買い方をけしからんと言うなら、
繰り越しルールで購買欲(射幸心?)を煽ること自体がそうだと思う。
Re: (スコア:0)
タレコミもリンク先記事も「悪い」とは書いてないよ。
ロールダウンのほうが期待値が高いんだから配当の可能性が高いのも間違ってないよ。
Re: (スコア:0)
問題扱いはちがうと思う
Re: (スコア:0)
タレコミからこの行為を悪とするニュアンスは微塵も感じられなかった。
Re: (スコア:0)
そうか?
「設けられたルールの穴をついて」 「問題の宝くじでは~」 「行為を見逃していた」
タレコミ全体から、何やらけしからん行為であるという前提を感じるが
Re: (スコア:0)
それを悪とかけしからんと取るかどうかの問題です。
私には購入した側が悪とするニュアンスは感じられません。
むしろルールに穴を生んでしまい、見逃していた運営側が悪いと取りました。
Re: (スコア:0)
しかしこれがサイバーセキュリティになると話が変わる不思議。
Re: (スコア:0)
「サイバーセキュリティになると」ではなく、穴の種類(性質)の問題かと。
これが「マシンのコイン投入口にボタン押しながらコイン入れたらクレジットされる上にコインも帰ってくる技」とかだったらダメでしょうな。
Re: (スコア:0)
そもそも穴なんてなにも開いてないのに「ルールの穴をついて」なんていう表現をするのは、かなり「何やらけしからん行為」感を醸し出してると思うけどな
Re: (スコア:0)
ちゃんと計算せずに、必勝法のあるギャンブルを提供しちゃってた事業者側が悪い。
あるいは、有名になった必勝法を知った後も普通に買い続けて、必勝法の成立を支え続けた一般人が悪い、のかも。みんながロールダウン時だけ買うようになれば、ただの「売り出される頻度が減った、下位の当たり金額がちょっと多めな宝くじ」に落ち着くだけ。
まあ、そうはならずに、「あのクジには欠陥があるから嫌」とほとんど誰も買わなくなっちゃうんだろうけどね。儲かる(というか損する)期待値は元のクジと大差なかろうと。
Re: (スコア:0)
それ全部の金融商品やギャンブルにあるよね、なんの問題もないし、気づいた人はそれで儲けてもいいし、再現性があるなら手法を教えて金取ればいい。
Re: (スコア:0)
全員が必勝法を実践すると破綻するけどね。
Re: (スコア:0)
これだな。
「必勝法」はあるけど、一定数以上が実行すると成立しないから、理屈の上では多数の購買者が実行することで不成立に終わるはず。
けど、実際には全体では購買者は賢くなく、ごく一部の賢い購買者が勝った。
Re: (スコア:0)
必勝法があるギャンブルと、期待値が1を超えるギャンブルは別物だよね。
期待値が1を超えていても損をする人は損をする。今回のがどうかは知らないけど。
あと、必勝法のあるギャンブルを提供している事業者はある。
わたしも自分が死ぬ方に賭けてて、勝ったら当選金が貰えることになってる。たぶん必勝。