アカウント名:
パスワード:
いっそのこと耐熱・耐火・断熱性にすぐれたブロックを開発すれば、建材になるのでは?
#それはもうただのブロック
日本語では区別つきにくいですが、れんが:brickブロック: blockと、両者は違います。
レゴ関係の本を翻訳しているのですが両方の単語が出てきて、どう訳すか悩んでおります、、、
翻訳するほどの方に言うことではないでしょうが、ちょいとぐぐった研究社 新英和中辞典によると(おもちゃの)積み木 英語で brick、米語で blockらしいのでレゴ文脈だとそっちかも。
wikipedia(英)のページでも brickと blockが混じってますが、レゴ社の公式用語ではbrick(公式ショップでen-USでもen-GBでもbrick)、解説書いた人が所々うっかりblock 使ってる感じで、(パチモンのナントカブロックの商品名以外は)意識して使い分けてるようには見えません。
私が読んでいる本では、一般に思い浮かぶレンガ状のパーツをbrick(s)としており、ユニットなどの塊をblockと、それなりに明確に使い分けてます。
「モーターblockに赤のbrickを取りつけろ」などといった感じです。
大人ならblockとbrickと書けば良いのですが、対象が小学生向けの本なので、「モーターブロックに赤いブロックを取りつけろ」というのが通用するのか?悩ましいところです、、、、、、、、、
「モーター部品に赤のブロックを取り付けろ」とか、「モーター群に赤のブロックを取り付けろ」とかですかね。「モーターブロック団に赤いブロックを取りつけろ」はなんか変かな。急に現れる訳ではないので、「手順Xで作ったモーターブロックに赤いブロックを取りつけろ」で良いと思いますけど。
そのままれんが:brickブロック: blockと訳せば良いのでは?
子供向けなので、さすがにそれは通用しなのが悩みどころです、、、、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
植物でなくてもよいのでは (スコア:2)
いっそのこと耐熱・耐火・断熱性にすぐれたブロックを開発すれば、
建材になるのでは?
#それはもうただのブロック
Re:植物でなくてもよいのでは (スコア:1)
日本語では区別つきにくいですが、
れんが:brick
ブロック: block
と、両者は違います。
レゴ関係の本を翻訳しているのですが
両方の単語が出てきて、どう訳すか悩んでおります、、、
Re:植物でなくてもよいのでは (スコア:1)
翻訳するほどの方に言うことではないでしょうが、ちょいとぐぐった研究社 新英和中辞典によると
(おもちゃの)積み木 英語で brick、米語で block
らしいのでレゴ文脈だとそっちかも。
wikipedia(英)のページでも brickと blockが混じってますが、レゴ社の公式用語ではbrick(公式ショップでen-USでもen-GBでもbrick)、解説書いた人が所々うっかりblock 使ってる感じで、(パチモンのナントカブロックの商品名以外は)意識して使い分けてるようには見えません。
Re:植物でなくてもよいのでは (スコア:1)
私が読んでいる本では、一般に思い浮かぶレンガ状のパーツをbrick(s)としており、
ユニットなどの塊をblockと、それなりに明確に使い分けてます。
「モーターblockに赤のbrickを取りつけろ」などといった感じです。
大人ならblockとbrickと書けば良いのですが、対象が小学生向けの本なので、
「モーターブロックに赤いブロックを取りつけろ」というのが通用するのか?
悩ましいところです、、、、、、、、、
Re: (スコア:0)
「モーター部品に赤のブロックを取り付けろ」とか、
「モーター群に赤のブロックを取り付けろ」とかですかね。
「モーターブロック団に赤いブロックを取りつけろ」はなんか変かな。
急に現れる訳ではないので、「手順Xで作ったモーターブロックに赤いブロックを取りつけろ」で良いと思いますけど。
Re: (スコア:0)
そのまま
れんが:brick
ブロック: block
と訳せば良いのでは?
Re:植物でなくてもよいのでは (スコア:1)
子供向けなので、さすがにそれは通用しなのが悩みどころです、、、、