アカウント名:
パスワード:
むかしのWindowsにはOS/2サブシステムが乗っており、OS/2の非GUIアプリはそのまま動かせたりした
つうかOS/2はそもそもIBMとMSが次期Windows(DOS+Windowsシステム)として共同で開発していた。MSとIBMが袂を分ってからMSが開発していたOS/2がWindowsNT(のもと)になったので、当然互換性があった。
逆にOS/2でWindowsのソフトを動かした方が早かったとかなかったっけ?
速さは知りませんが、Windows 3.1より安定してWindows 3.1のアプリが動いてはいました。
Warpを使え! とたんにサクサク! ってCMは憶えている。
Windows3.1までは、コーポラティブマルチタスクだったのでアプリが落ちたら、ほかのアプリも巻き添え、そんなことがありました。
OS/2のVDMはMS-DOSおよびWindows3.1に対応した仮想環境で同時に複数が起動可能(MVDM)で、Windows3.1用アプリを二つ相互に干渉しない環境として、一台のPCのうえで動かせました。当然シームレスウィンドウも実現していました。
これを指して、Windowsよりも便利なWindowsなどと言われました。
それに、WindowsNTが台頭していった時期にもOS/2よりWindowsNTのほうが、堅牢だなんて定評は無かったんですよ。ただ、OS/2が動かせるハードを揃えるのが徐々に厳しくなったんですが…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
OS/2サブシステム (スコア:0)
むかしのWindowsにはOS/2サブシステムが乗っており、
OS/2の非GUIアプリはそのまま動かせたりした
Re:OS/2サブシステム (スコア:1)
つうかOS/2はそもそもIBMとMSが次期Windows(DOS+Windowsシステム)として共同で開発していた。
MSとIBMが袂を分ってからMSが開発していたOS/2がWindowsNT(のもと)になったので、当然互換性があった。
Re: (スコア:0)
逆にOS/2でWindowsのソフトを動かした方が早かったとかなかったっけ?
Re: (スコア:0)
速さは知りませんが、Windows 3.1より安定してWindows 3.1のアプリが動いてはいました。
Re: (スコア:0)
Warpを使え! とたんにサクサク! ってCMは憶えている。
Re: (スコア:0)
Windows3.1までは、コーポラティブマルチタスクだったので
アプリが落ちたら、ほかのアプリも巻き添え、そんなことがありました。
OS/2のVDMはMS-DOSおよびWindows3.1に対応した仮想環境で
同時に複数が起動可能(MVDM)で、Windows3.1用アプリを二つ
相互に干渉しない環境として、一台のPCのうえで動かせました。
当然シームレスウィンドウも実現していました。
これを指して、Windowsよりも便利なWindowsなどと言われました。
それに、WindowsNTが台頭していった時期にも
OS/2よりWindowsNTのほうが、堅牢だなんて定評は無かったんですよ。
ただ、OS/2が動かせるハードを揃えるのが徐々に厳しくなったんですが…